ワードプレスでブログを作ったけど、グーグルアドセンス広告を設置する方法が分からない!
私も初めての時や初心者の時はそういう問題に悩まされていました。
WordPressやGoogle AdSenseと難しく感じてしまうのですが、簡単に設置する方法があるんです。
今回はプラグイン「AdSense Manager」を使用する方法をご紹介します!
私が思うに、一番簡単な方法なので、必ず導入するようにしてくださいね^^
2019年3月28日【追記】
※①最近エラーなどが多いため、AdSense Managerと同じように広告設置ができるプラグイン【WP QUADS】での広告設置を推奨しています。
これから広告を設置しようとされている方や、AdSense Managerのエラーや不具合でお困りの方は『プラグイン【WP QUADS】でアドセンス広告コードを簡単に設置』の記事を参考に広告を設置されてください。
※②広告の効果的な設置場所や『広告を貼ってはいけない場所』に関してはこの記事で解説していますので、初めてアドセンス広告を設置される方はそのまま読み進められることをおすすめします。(プラグインWP QUADSへのリンクは下部にもあります)
ワードプレスブログ
私も毎月安定的に収益をあげる事が出来ているブログをワードプレスで作成しています。
参考:特化型ブログの作り方と手順~月収10万円を3ケ月で稼ぐ趣味ブログ~
今まで使っていたブログサービスと違っていて、初めての事ばかりだと思います。
そんなときに起こってしまう問題が・・・
グーグルアドセンス広告の設置法がわからない!
こんな問題ではないでしょうか?
アドセンス広告は広告コードを設置する必要があります。
広告コード
すでに、アドセンスの申請で広告コードを使用している人が多いと思います。
通常、グーグルアドセンスの広告を表示させる為には、広告コードを本文の途中に入力する必要があります。
こんな感じです。
<script async src=”//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script>
<!– アドセンス広告 –>
<ins class=”adsbygoogle”
style=”display:inline-block;width:300px;height:250px”
data-ad-client=”ca-pub-123456789″
data-ad-slot=”12345678901234″></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>
しかも、全ての記事に3つまで表示出来るアドセンス広告
全部の記事で3回上記のコードを貼付けていくのはかなり大変です。
今回は、そんな方法を取らないでいい方法をご紹介します。
ワードプレスのプラグイン「AdSense Manager」を使っていく方法です。
まず広告コードを取得しておく必要があります。
広告コードの取得方法はこちらの記事を参考にされてくださいね。
AdSense Manager
プラグイン⇒新規追加⇒AdSense Managerを検索し、インストールして有効化してください。
AdSense Managerのプラグインは2ページ目に表示されていますので、探してみてくださいね!
インストール方法が分からない方はこちらを参考にされてくださいね。
➡【プラグインのインストールと削除方法は?まとめて一括インストールが簡単】
設定方法
AdSense Managerでの設定方法を解説していきます。
ワードプレスのダッシュボードから
『投稿』⇒『Ad Units』を選択します。
下記の画面が出てくるので、先ほど取得したアドセンス広告コードをコピーして貼付けます。
上記の赤い枠内に広告コードを貼付け
貼り付け終わったら、次の一文を足していきます。
コードの最初に「スポンサーリンク<br />」を追加
スポンサーリンク<br />
『Import』を選択
上記のように設定します。
Name : 好きな名前を英数字で入力 (例: co-1 など)
Format : グーグルアドセンス広告のサイズ
Display Options : アドセンス広告の表示場所
全て「YES」としてください!
ここで、YES以外に設定しておくと、アドセンス広告が上手く表示されない事があります。
設定が完了したら、『Save Changes』を選択
これで、設定は完了です!
アドセンス広告の貼付け方法
実際の記事内に張りつけていく方法をご紹介します。
今回の例は、先ほどのアドセンス広告の名前を『co-1』と設定した場合です。
それ以外で設定した場合は、各自で設定した名前を入力下さい。
例)
Name : adsense-1 と設定した場合
の●●の部分に設定した名前を入力
実際にアドセンス広告を記事の本文内に貼付けていきます。
ワードプレスのダッシュボードから『投稿』⇒『新規追加』などでアドセンス広告を追加したい記事を選びます。
本文内に下記のように入力していくだけなんです。
とても簡単じゃないですか?
このように入力すると、プレビュー等で確認してみたら・・・
見事に表示されていると思います。
もし表示されていないとしたら、設定が上手くいっていない可能性があるので、再度確認下さいね。
設置する効果的な場所は?
私も実際に、アドセンス広告を設置している場所にはなるのですが、
1つ目:記事タイトル下もしくはmore下
2つ目:記事中
3つ目:記事下
アドセンス広告のクリック率をあげると言う意味では、
記事タイトルの上に設置した方が良い等と解説しているサイトもあると思います。
記事タイトル上は止めてください!
記事タイトル上にアドセンス広告を設置したら広告のクリック率はあがるかもしれません。
【理由】
ブログの記事を見てくださるユーザーの多くはスマホなどから見に来ます。
記事タイトル上に広告コードを設置しておくと、
本文を見る前に、スクロールで画面を動かさなければならず・・・
広告をクリックしてしまう可能性が高くなるからです。
つまり、誤クリックを狙っているんです。
これは、ユーザーとしても嫌ですし、アドセンスの会社自体にも嫌われます。
ひどい場合は、ペナルティの対象になる可能性もあります。
何度も言っていますが、特化型ブログは運営していけば、
自然とみんなに愛されるブログを運営していく事が出来ます。
そういう意味でもクリック率は、流行を追いかけるトレンドアフィリエイトブログ等よりも高く通常2倍くらいになるので
小手先のテクニックに頼らなくても、
十分な収益を確保出来るので、安心してください。
見てくれるユーザーがいてこそのブログです。
ユーザーがいやがるような場所に広告を載せないように心がけながら運営していきましょう!
は全ての記事に?
はい!全ての記事に記載していかなければなりません。
全ての記事に、3個ずつ自分が思うユーザーの邪魔とならないと思われる場所に設置していってくださいね。
実際の長いアドセンス広告のコードをコピーして貼付けていく動作に比べたら格段に簡単です。
是非、AdSense Managerを導入して、アドセンス広告の運用をしていってください。
2019年3月28日【追記】
※AdSense Managerは不具合が多いため、代替えプラグイン【WP QUADS】を推奨しております。
⇒【プラグイン【WP QUADS】でアドセンス広告コードを簡単に設置】
その他のワードプレスおすすめのプラグインはこちらです。
月10万以上を稼ぎみんなに愛される特化型ブログの作り方を限定公開しています。
興味がある方は見ていってください。