特化型ブログや趣味ブログで稼いでいくためには、グーグルアドセンスを使っていく必要があります。
そのときに、Googleアドセンスに登録する必要があるんですが、2019年の4月くらいから「登録できない」と言う事例が増えています。
具体的には、サブドメインで申請すると「お客様のサイトにリーチできません」と表示されて申請ができないという状況が続いています。
結論から言うと、アドセンス申請はワードプレスで申請した方がいいです。
もちろん、無料ブログでも独自ドメインを設定すればアドセンス申請はできるのですが、これまでと違って費用や手間がかかってしまいます。
無料ブログで登録できていたアドセンス申請ですが、どんな変化が起こっているのでしょうか?
example.comと言うのは何で、どうやったら登録できるのか?
なぜ、ワードプレスでアドセンス申請した方がいいのか?
詳しく解説していきます。
読みたい場所へジャンプ
グーグルアドセンス
グーグルアドセンスとは、特化型ブログで稼ぐために必要な広告サービスです。
グーグルアドセンスの広告を、ブログ内に掲載しクリックしてもらうことで収入を得ていくと言う方法が、月収10万円の近道になります。
特化型ブログに限らず、ブログ運営をしていく上でグーグルアドセンスはとても重要です。
まずグーグルアドセンスの登録をしていきましょう。
グーグルアドセンスについては、こちらの記事で詳しく説明させていただいています。
しかし、2019年からアドセンス申請を行うのであれば、ワードプレスブログで申請されることをおすすめします。
アドセンス申請はワードプレスで行うべき理由
なぜアドンセス申請はワードプレスで行う方がいいのかというと、下記の点で無料ブログよりも有利だからです。
- 「お客様のサイトにリーチできません」問題は関係なくなる。(※サブドメインでなければ)
- アドセンス審査に有利。
- 将来的に大きなアクセスを集められる。
- ブログ収益化に向いている。
もちろん、費用という点では無料ブログの方が安くて済みますが、サブドメインでの申請が簡単ではなくなったため、そこまでのメリットがほとんどありません。
それぞれ詳しく解説していきます。
アドセンスに申請できない!「お客様のサイトにリーチできません」問題
無料ブログに独自ドメインを設定してアドセンス審査を行うと、「お客様のサイトにリーチできません」と表示され申請すらできない状況になっています。
これは2019年4月ごろから表示されるようになり、2019年9月時点でもこの問題は解決していません。
これはどのような理由かというと、シーサーブログなどの無料ブログに独自ドメインを設定した場合、「サブドメイン」という扱いになります。
https://www.〇〇〇.comのように、ドット(.)が2つ存在しているドメインをサブドメインと言います。
以前は、アドセンスの申請ページにサブドメインが入力できていたのですが、2019年4月くらいからサブドメインを入力しても「www.」の部分が反映されず、「https://〇〇〇.com」の形でしか申請できないようになってしまっているからです。
そのため、申請したブログURLと、アドセンス側が確認のためにアクセスしたURLが変わってしまっているために、「お客様のサイトにりーちできません」となってしまうわけです。
これは、アドセンス側のシステムの問題なのですが2019年の9月でも改善されていませんし、今後いつ改善されるかも分かりません。
「お客様のサイトにリーチできません」と表示される時の解決方法
「お客様のサイトにリーチできません」問題を解決するためには、『http://〇〇〇.com』から『http:www.〇〇〇.com』にリダイレクト(転送)させる必要があります。
リダイレクト・・・
なんだか面倒な設定が必要になりそうだ・・・
そうなのです。
シーサーブログなどの無料ブログに独自ドメインを設定しても、アドセンスに申請する時点ですでに面倒な作業が必要になってくるのです。
ムームードメインやお名前.comで転送(リダイレクト)させるには有料プランに申し込む必要がある
転送(リダイレクト)は、ドメインを取得した会社から設定を行います。
ムームードメインでドメインを取得した場合は、ロリポップレンタルサーバーと契約をする必要があります。
初期費用500円+月額100円の費用が必要です。
また、転送(リダイレクト)の設定は少し難しい作業が必要となり、これからブログを始めようとする人やブログ初心者の方にはハードルが高く感じられるかもしれません。
お名前.comの場合は、転送Plusに申し込む必要があります。
こちらは1ドメインに対して月額100円の費用がかかりますが、支払い方法はクレジットカードのみとなっています。
転送方法はお名前.comの方が少し簡単で、初心者の方でも迷わず設定はできるかと思います。
※金額などは2019年9月時点の情報です。また設定方法は、各サイトにてマニュアルが準備されています。
ですので、本気でブログで収益化を考えている!!という人は、最初からワードプレスでアドセンス申請した方が早いですし、余計な費用がかからずに済みます。
私のブログを読んで下さっている人で、シーサーブログ(無料ブログ)でのアドセンス申請をされる方が多いですが、これはあくまでも「この先ブログを頑張っていけるかまだ分からない・・・」と考えている人に向けて、なるべく費用がかからないようにするためのご提案です。
しかし、アドセンス側のシステム改善がされない以上は、無料ブログであってもドメイン代以外の費用がかかってしまいますし、無料ブログのメリットが薄れてきているのが現状です。
また、本気でブログを収益化するのであればワードプレスでのブログ運営が必須となります。
アドセンス審査もワードプレスの方が有利ですので、本気で収益化を考えているのであれば、ワードプレスでのブログ運営をおすすめします。
【参考記事:WordPressブログの作り方と手順~パソコン初心者でも簡単に理解できる~】
よく検討された上で、決められて下さいね!
その上でシーサーブログで進められる方は、下記より読み進めて下さい。
グーグルアドセンス登録用ブログ
アドセンスの登録する流れは以下の手順になります。
登録 ⇒ 広告を設置 ⇒ 申請 ⇒ 審査 ⇒ 承認
・・・長く感じるかもしれませんが、一つ一つこなしていけば、あっという間なのでやって行きましょう。
アドセンスの申請をする際に「赤色」の部分には、ブログが必要になります。
もうすでに、○○○.comと言うようなブログをもっている方は、こちらの記事からアドセンス登録に進んでくださいね。
Seesaaブログ(無料)で申請する場合
Seesaaブログでアドセンスに登録していく手順を解説していきます。
(※設定画面が現在と多少違っております。が、問題なく進めていけます。)
「新規登録(無料)」を選択します。
必要事項をすべて埋めていってください。
利用規約をよく読み、同意できる場合は「アカウントを登録する」を選択。
登録メールアドレスに「確認メール」が送られますので、
確認し記載されているURLをクリックしてください。
送信元:info@account.seesaa.net
件名:Seesaaサービスへのアカウント登録お手続き
迷惑メールフォルダを確認してもメールが来てない場合は、別のアドレスで登録してください。(数分でメールが来ます)
URLをクリックすると最初の画面に戻ります。
今度は、「マイブログ」を選択し、次の画面で「ブログを作る」を選択してください。
ここで作るブログは「グーグルアドセンス登録用ブログ」です。10分くらいで終わらせていきましょう。
それほど悩まずに、サクサクと進めていってください。将来的に作っていきたい特化型ブログや趣味ブログ(ワードプレスブログ)は別にしっかりと作っていきます。
タイトル:日記ブログのようなタイトル(例:世田谷ママの子育て奮闘気 など)
URL:好きなURL(例:perfecthuman や ogiharaxxxxx等メールアドレスを決める感覚で大丈夫です)
ニックネーム:(例:ヴィロガー荻原など好きなもの)
カテゴリ:一番近いものを選択
セキュリティコードを入力して「ブログを作る」を選択
おめでとうございます!
無事、あなただけのブログを持つことができました!
2016/06/23追記
ブログのデザインが最初のまま「シンプル」であったために一次審査に通らなかった事例が出てきています。
ブログデザイン設定
「デザイン」を選択
出てくるデザインの中で、一番自分が好きなデザインを選択します。※PC版のみでOKです。
真ん中の「左側が大きくなるレイアウト」を選択し、「追加したデザインを今すぐ使用する」を選択し、「追加」
これで、シーサーブログ上の初期設定は完了です^^
あともう一息なので、終わらせてしまいましょう。
example.comを取得
今作ったブログのURLを見てみてください。
seesaaブログでログイン後の画面です。
「ブログ一覧」と言う部分の中に先ほど作ったブログタイトルがあると思います。その下にあるのが、あなたのブログURLです。
私のURLは「https://vilogger01.seesaa.net/」ですね。
https://○○.seesaa.net/
2016年に起こったアドセンス登録できない事例を思い出してください。
[○○.■■.△△]のようにドットが二個以上あるものは登録できないのでここで問題発生です。
example.comの形がほしいんです。
ドメイン探し
○○.comなどhttps://やhttps://www.の後にある部分をドメインと言います。
・・・難しいですよね。
今はまだ覚えなくて良いです。
seesaaブログのドメインは「○○.seesaa.net」と言うことがわかれば十分です。
なので、今から○○.comを探します。
公式HPに行くことができたら、ドメイン(URL)を探していきます。
ここでは、あなたの大切なURLになるものなので、seesaaブログで決定したものよりも愛着のあるしっかりとしたものを探していってください。
考えすぎもよくないので、将来的に利用できる可能性のある「ニックネーム + vilogger」もしくは「ニックネーム + 01」をオススメします。
理由は、ニックネームだけだと、下記のように検索しても使用されてしまっている可能性があるからです。
かぶってしまっている場合は、別のドメインで検索してみてください。
.comが「○」となっていれば他は×でも大丈夫です。
例として)01がなかったので、[vilogger02]で調べていきます。
ドメインは有料なのか?
○印の横にある金額にお気づきになった方もいるかもしれません。
.comなどのドメインは有料で年間1000円~1500円です。
.comなどの有料のドメインを取らなければいけなくなったので、
この記事でもお伝えしているように「グーグルアドセンス登録者」は激減しています。
アドセンス登録者が減ると言う事は、特化型ブログやトレンドブログをしている人、これから始める人はかなり少なくなります。
ここでドメインが有料だから「なんだよ!有料かよ!」と言って1年間1000円(月100円程度)を投資しないかは、あなた次第です。
これを私は、大チャンス到来だー!と考えるべきだとは思いますが・・・
だって、月100円ですよ?
それで今後ブログで毎月継続して10万円を稼ぐ可能性があるわけですからこれ以上の投資はないと思います。
まあ、これ以上言うと押し売りのように感じられる方もいると思いますし
私に何のメリットもない話なのでやめておきますね。
これ以外にアドセンス登録の方法が現在ないので、このまま続けます。
ドメインの取得
自分のお気に入りのドメインが見つかったら、「.com」の部分の「○」を選択します。
※他のドメインは[.com]より安いものもありますが、SEO的に考えて「.com」をオススメします。
安いものを購入して、そのドメインはアドセンス申請用だけに使うと言うのであれば、安いドメインでも大丈夫です。
以前にムームードメインで購入したことがある人は、「ログイン」、そうでない方は「新規登録」を選択します。
IDやお客様情報など必要な事項を入力していきます。
すべて問題なく入力できたら「内容確認へ」を選択します。
次の画面で入力内容が正しければ「ユーザー登録」を選択すると・・・
かわいいクマが!!!
この熊にはいつも癒されます。ムームードメインのキャラクターですね。
ひとまず、クマを見てリラックスしましょう。
慣れないことをすると、頭が疲れますよね・・・
画像に従って、「必要事項」を選択していき、「次のステップへ」
・・・
必要ありませんが、興味がある方はあわせて見てみてください。
何も選択せず「次のステップへ」進みます。
確認画面で内容を確認し、問題がなければ利用規約をよく読み、「同意します」にチェックし、「お支払いへ」進みます。
※ドメインが自分が選択したかったものと同じかどうか最終確認してください。
支払い方法を入力して、「取得する」を選択します。
・・・またクマが!!!かわいい
と思ってたら
画像を撮れませんでした・・・
書類を整理していたクマさんでした。
あらためて、おめでとうございます!!!
最後に一気にブログへの設定を終わらせていっちゃいましょう。
ドメインを設定
今取得したドメインをseesaaブログに設定していきます。
・・・これ以上は勘弁してくれー
言葉以上に簡単ですし、画面にしたがってもらえれば完了します。
ムームードメインのトップページにいってください。
※ドメイン取得からそのままの方はそのままで大丈夫です。
①右上の「設定」(歯車マーク)を選択
②「ドメイン操作」を選択
①「ムームーDNS」を選択
②「利用する」を選択
「カスタム設定」を選択
カスタム設定に切り替えてよろしいですか?
「はい」を選択
最後の設定です!
画像のように設定を変更し、「セットアップ情報変更」を選択
下の数字をコピーして張り付けるようにしてください。
サブドメイン(小文字):www
種別:CNAME
内容(小文字):c.seesaa.net
ポップアップが出てきますが、しっかりと入力できていることを確認して「OK」をおしてください。
ムームードメインの設定は以上で完了です。
ムームードメインのカスタム設定が終わった後は、通常1~2時間ほど設定変更が反映しないようです。
1時間ほど待ってから最後の設定を完了してください。
ドメイン側の設定は完了しましたので、最後はseesaaブログ側の設定を完了させます。
あと5クリックで終了ですので、ブログ設定後の流れを確認しておいてください。
seesaaブログに設定
seesaaブログにログインして、自分のブログのページに行きます。
「設定」を選択します。
「独自ドメイン」を選択
「マッピングするドメイン名」の部分にムームードメインで取得した「あなたのドメイン.com」の前に「www.」を入力し、保存!
※www.○○○.com と言う形
取得したあなたのドメインが、[○○.com]であれば、[www.○○.com]と入力してください。
例))
vilogger01をムームードメイン内で検索し、vilogger01.comを取得
www.vilogger01.comをここで入力。
ムームードメインの会社側での設定が完了していないと、下記のようなエラーメッセージが出ることがあります。
この場合は、1時間程度待つ必要があります!
そして、ドメインの設定が完了していると・・・・
グーグルアドセンス申請用のブログの完成です!
しっかりと、「あなただけのドットコム」アドレスが表示されていますよね!!本当にお疲れ様でした。
ブログ記事内容
ブログ記事の書き方などは、メルマガでここでは書ききれないノウハウも詳しくお話しているのでよろしければメルマガ登録してみてください。
※メルマガ読者限定で、Seesaaブログに表示される無料広告を削除する方法公開中!
いよいよ、ブログに記事を作成していきます。
そういっても難しく考えないで大丈夫です。グーグルアドセンス登録に特化したブログ記事ですので、気楽に書いていきましょう。
ここでお話しする内容
記事内容と必要記事数
必要項目
NGワードと注意点
一つずつ見ていきましょう。
記事内容と記事数
記事の内容は、日記形式です。
日々のたわいも無い日常を書き綴っていってください。
必要記事数は10記事程度と言われています。
※2016年8月以降審査基準が変わったと思われます。
文字数
ここで注意してもらいたいのが、文字数です。
30記事なのですが・・・
今日は楽しかった。晴れていて気持ちよかった。
おしまい
このような記事が30記事では、グーグルアドセンス登録は難しいです。
1記事あたりの文字数は、600字を目安にそれ以上書いてください。
※2016年8月以降審査基準が変わったと思われます。
2019年1月現在、1000文字
1000と聞くと多く感じますが、書き出すとあっという間で20分くらいでかけるようになると思います。
おすすめ:ドラマや本の感想、How to本などの内容や実践記録
更新頻度
1000文字の記事がすべて2日間で書かれているブログでは、今後もブログが続いていくかグーグルも判断できません。
なので、30記事は2ヶ月にわたって書いていってください。
必要であれば、更新日付を過去にして書いていくのも一つのテクニックです。
つまり、長期にわたって継続しているブログだとグーグルに認識してもらう必要があります。
まとめると・・・
・記事内容:日記風
・記事数:10記事以上
・文字数:600字以上
・更新:1ヶ月以上に見える
新審査基準は以下をご覧ください!
?? 【2019年1月最新】グーグルアドセンスの審査通過記事数と変更点まとめ
必要項目
グーグルアドセンスの登録をする上で必要な項目があります。
それは、運営者情報とプロフィールです。
運営者情報
アドセンス登録をしていく上で大事となるのが「運営者情報」です。
「誰が」と言うことを明記することで、信頼感がまして審査に通りやすくなります。
なので、まず運営者情報の記事を書いていきましょう。
記事内に書く内容は以下のとおりです。
・運営者
・連絡先
え!!!ネット上に個人情報は出したくない!!
大丈夫です。私もそうですので、安心してください。
運営者というのは、ニックネームでも大丈夫です。
さらに連絡先と言うのは、メールアドレスでも良いので、記載するようにしましょう。
いつも使用しているメールアドレスではなくて、今回のブログ記載用に新たにもう一つ作ったら安心ですね。
Gメールであれば、5分で作れます。
新たな記事を作成して、「誰が」ブログを運営しているのか?
「どこに」連絡したら連絡が取れるのか?
しっかりと明記しましょう。
めんどくさいかもしれませんが、運営者情報を記載していないだけで、登録ができなかった方が何名もいらっしゃいます。
プロフィール
運営者情報を書いたら数行で、終わってしまって文字数が足りない!
そんなときは、簡単なプロフィールを書いていくといいです。
・どんな内容の記事か?
・どんなことに興味があるか?
・どんな生活をしているか?
・どんな夢があるか?
※ここで、「グーグルアドセンス用の記事です」とは書かないでくださいね!「日々の日記ブログです」と言った内容の趣旨を書いていくといいと思います。
これくらい書くと、あっという間に600文字くらい突破してしまいます。
NGワードと注意点
グーグルアドセンス登録のためにブログには、禁止事項や注意点があります。
禁止事項
アダルトを連想させるもの
児童ポルノを連想させるもの
お酒を連想させるもの
タバコを連想させるもの
ギャンブルを連想させるもの
暴力を連想させるもの
これらの内容は、グーグルアドセンスでは禁止されています。
日記ブログでは上記内容は、書かないことが多いと思いますが、私も意外とついうっかり書いてしまった「赤字」の部分に注意してくださいね。
書いてはいけない理由は、グーグルアドセンスには規約があり、その規約に違反する内容が記載してあった場合は、アドセンス広告を出すことができないからです。
詳しくは、アドセンスの規約ページをご覧下さいね。
著作権とコピペ
著作権にも関しても十分注意してください。
誰かの写真や画像などを利用したり、他のブログの内容をそのまま記載したりしてはいけません。
基本的には、自分自身のことを書いていくと大丈夫です。
コピペは絶対に禁止です。
注意事項
次に必ず禁止と言うわけではないのですが、注意してもらいたい点をお話します。
画像と動画
やったー。自分のブログだ!
おしゃれなデザインにして、大好きな画像や動画を貼っていこう♪
こうなる気持ちは、とてもわかります。私も初めて自分のブログを作ったときはうきうきで、大好きなブロガーさんのようなサイトを作ろうとデザインに凝っていました。
しかし、今回のブログは「グーグルアドセ・・・」言わなくてもわかりますよね。
審査が通ったら、好きなだけ自分風にアレンジしていっても大丈夫なので、登録と申請している期間だけは画像や動画は貼らない方がいいです。
だめと言うわけではないので、著作権を確認して対応してくださいね。
リンクやタグ
リンクとは、他のサイトへジャンプする下のようなURLのことです。
https://vilogger01.com/blog/googleadsense/register/
タグと言うのは、この記事の中にどのような内容が書いてあるかなどを仕分けするものです。
タグやリンクを使用しない方が良いということだけ覚えておいてください。
NGワードや注意事項は以上です。
難しいように感じたかもしれませんが、基本的なことなので「日記ブログ」や「ブログ初めて」の方であったら違反する事は無いかと思うので、ご安心くださいね。
2019年でもグーグルアドセンス登録の通過できるブログの作り方と書き方は以上です。
冒頭でもお伝えしておりましたが、2019年現在はseesaaなどの無料ブログでアドセンス申請をするメリットは、かなり無くなってきています。
余計な手間や費用がかかってしまうことになりますので、将来を見据えて『ブログで稼ぎたいんだ!!』と思われる人は、
最初からワードプレスでアドセンス申請されることをおすすめします。
新審査基準も合わせて確認くださいね。
?? 【2019年1月最新】グーグルアドセンスの審査通過記事数と変更点まとめ
次のステップはこちらの記事をご覧ください。
今後の流れ
ブログ記事の書き方などは、メルマガでここでは書ききれないノウハウも詳しくお話しているのでよろしければメルマガ登録してみてください。
この後の流れや手順は以下になります。
1.グーグルアドセンス登録
2.ブログにアドセンス広告設置
3.審査
4.グーグルアドセンス完了
上記と同時進行で、月収10万円を3ヶ月で稼いでいくための特化型ブログを作っていきましょう。
何度も言いますが、ジャンル選定がすべてだと言ってもいいほど大事です。
特化型ブログの作り方とジャンル選定は?趣味ブログの始め方と手順を解説
少し難しい部分もあったかと思います、今回の記事でわからないことがありましたら、何でも聞いてください。
メルマガでは一つ一つ解決していくための段階を追って配信をしていますので、見てみてくださいね。
ヴィロガーの荻原でした。
質問や疑問など
質問や疑問などがあれば、コメント欄も併せてご覧ください^-^また、私のメルマガではブログではお伝えしきれない
濃厚な話やテクニックを惜しむことなく公開しているので
さらに情報を知りたいと思いましたら、是非参考にしてみてください。
はじめまして、
超初心者の私にでも親切すぎるブログで
本当に助かりました。ここまで細かく図解付で説明してるものは他に無いので、最初見つけて、後で読もうとしたらブックマークしてなかったので必死でもう一度探し出しました(;´Д`A
これからブログ作成〜申請を行いたいと考えているですが、まだこの方法は有効でしょうかm(._.)m??
今現在でもこの方法は有効ですので、ご安心いただけたらと思います!!
今日も張り切ってやってまいりましょう♪
素敵な日になりますように。
ヴィロガー荻原
はじめまして。
ものすごーく勉強になる内容で、目からウロコです。
また、先ほど、メルマガ登録しました。
シーサーブログで初めてのブログを開設いたしましたので、これからドメイン取得
作業をやってみます。
あせらず、一歩ずつ行きたいと思います。
2017.06時点で申請の条件やら、変更点等判明していれば、記事にアップして頂ければ助かります。
今後ともよろしくお願いします。
野菜さん
コメントありがとうございます。
現状、変更はありませんので、安心して進めていかれてくださいね:D
また、変更点などが現れましたら、随時修正や追記をさせていただきますね^-^
今日も素敵な日にしていきましょう。
荻原
ブログは審査が通った後も更新し続けなければいけませんか?
アドセンス合格を目指していくブログであれば、審査通過後は更新などをストップしても問題ありません^-^
ただ、審査中は手を抜かず更新されていくことをお勧めします:D
ご質問ありがとうございます。
こんにちは。
ドメイン取得の件でお聞きしたいです。
ムームードメインは現在もGoogleアドセンス申請する際
審査通過可能でしょうか。
よろしくお願いします。
問題ありませんよ^-^
2017年3月でも実際に、実践していただいている先輩たちは合格しております!!
一歩一歩やっていきましょう。
お返事ありがとうございます。
今ようやく10記事を書けました。
挑戦してみます。^^
はじめまして。
ドメイン取得は、ムームー以外のたとえば、お名前.comで取得しても同じようにアドセンス登録可能ですか?
romeさん
お問い合わせありがとうございます。
はい、可能です^-^
ただし、設定方法が私が解説させていただいている内容と異なりますので、その点はご了承いただけたらと思います。
一歩一歩進まれているromeさんは素晴らしいですね!!
今日も素敵な日にしていきましょう:D
本日、無事に無料ブログと独自ドメインの設定が完了しました。
分かりやすい解説でスムーズに終了しました。
ありがとうございました。
新しい審査基準に合わせてコツコツとブログ作り始めていきます。
あと、名前の「めがねさん」はコメント送信用に新たに付けました。
これからも宜しくお願いいたします。
こんにちは。皆様もおしゃっている通り、有益な情報をありがとうございます。
ムームードメインに登録しようと思うのですが、
月100円程度のドメイン料(?)というのは、
アドセンス申請期間中だけではなく
ブログをやっている限り
支払い続ける必要があるのでしょうか?
「アドセンスの審査に通ったら、無料ブログのドメインに戻す」なんてことも可能なのでしょうか?
ブログ初心者で的外れな質問になっているかもしれませんが
是非ご教授頂けたらと思います。
りささん
質問ありがとうございます!
回答させていただきますね^^
月100円程度のドメイン代金は、アドセンス申請が終わったら、独自ドメイン化を解除して、解約することは可能です。
しかし、ドメインは『1年契約のものが多い』ので、最初の1年間分は契約するときに払う事となります。なので、それ以降のドメイン代を払わないためには、ムームードメインで「契約を更新しない」としておくといいですね^-^
解約などでなく、そうしておくメリットとしては、せっかく既に1年分払ってしまっているから【モッタイナイ】ということですね.笑
上記のようにする際は、りささんがご指摘くださっているように「上記ブログの解説内容」の反対の操作を行っていき、.seesaa.netに戻すことももちろん可能です!
ご確認宜しくお願いします^^
また、わからないことなどあれば、メールなどの返信でも対応させていただいておりますので、お気軽にお問い合わせくださいね!
素敵な質問を、ありがとうございました。
いつも大変参考にさせて頂いて居り舞う!有難うございます!
1点お伺いなのですが、スポンサーリンクの下は本当に真っ白で大丈夫でしょうか?アドセンスに申し込んでから1週間立ってちょっと焦っていますm(__)m
お力添え頂けると幸いです!よろしくお願い致します。。。m(__)m
いかさん
コメントありがとうございます。
回答させていただきますね。
1次審査に合格して、2次審査を待っている間は、スポンサーリンクの下は、真っ白で大丈夫ですよ。全員そうなるのでご安心ください。
真っ白だからといって、その部分をクリックなどをしないようにだけ、ご注意くださいね^-^
いかさんが無事アドセンス審査に合格することを応援しています!
こんにちは。
記事とても参考になりました。
多少手抜きをしましたがブログ初心者の僕でも、無事に審査通過できました!
ありがとうございました☆
丁寧な手順説明のおかげで、アドレスが取得できました。
次は、ためておいたブログ記事を編集して、1か月後ぐらいに
google アドセンス申請をするつもりです。 通ればいいですが。
本当にありがとうございました。
はじめまして!
有益な情報を有難う御座います!
早速、とりかかっているのですが
一点、質問です。
□□□.○○○.com(ドットが2個)
これはダメって事でしたが
ムームードメインで取るドメインは
www.○○.com
これもドットが二つになりますが大丈夫なんでしょうか?
ごっちさん
質問いただきありがとうございます。
本件、確かにごっちさんのおっしゃるとおりです。
厳密に言うと、「www.」もサブドメインとなり、アドセンス審査の基準に引っかかってしまうように感じるのですが、【「www.」のみ】ドッとが2個重なったものであってもグーグルが許可しているから、本文のように説明させていただいております。
混乱を招いてしまったとしたら申し訳ございません。
現在、私に相談に来てくださるほとんどの方が、www.つきのドメインで、審査に合格されていますので、ごっちさんもご安心して挑戦されていってくださいね^^
また、分からないことがあれば何でも聞いてくださいね。
こんにちは。
記事にあった通りに、プラウザをGoogle Chromeにしたら登録申請できました。
ありがとうございます。
2つ目のブログをつくろうと思うのですが、ドメインはもうひとつ作らなければならないですか、それともすでにつくったドメインを2つ目のブログにもつかえるのでしょうか?
その方法も教えていただきたいです!
アルジさん
質問ありがとうございます。
1つのドメインを2つのブログに適応するというのは、場合によります。
ドメインの「サブドメイン化」もしくは「ディレクトリを分ける」という方法であれば、アルジさんが求めていることは可能です。
しかし、上記はどういうレベルを求めているか、どうしてそうしたいか、が明確でなければ、通常は行いません。
なので、質問の回答としては、「基本的には、ブログ1つに対して1ドメインを取得していただく必要がある」というのが一般的ですね^-^
どうしても、そうしたい!ということでしたら、方法をお教えしますので、是非お問い合わせくださいね♪
あのー、ドメイン取った後ブログの設定もしたあと、ブログを見ると404Not Foundって出てきてしまうんですけど・・・。
何か間違ってるんですか?教えてください。
すいません、大丈夫でした。
お手数かけてすいませんでした(・・;)
がっきーさん>大丈夫だったとの事で、安心しました^^
一様、なぜ「404 NOT Found」という表記が出てしまったのか、ご説明させていただきます。
理由としては、3点考えられます。
1.独自ドメインを設定してから、1時間程度待たないと、新しいURLでブログが表示されない
2.シーサーブログに設定する独自ドメインは、○○.comではなくwww.○○.comとなるため、間違えて[http://○○.com]と検索してしまう
3.独自ドメイン設定後に、設定前の[http://○○.seesaa.net]で検索する
上記を行うと404エラーが発生してしまう可能性がありますね^^
今回、自ら解決できたとの事、本当に素晴らしいです!
また、何か分からないことがあれば、何なりとご質問くださいね:D
遅れてごめんなさい。
丁寧な説明ありがとうございます^^
ありがとうございます。アドレス取得できました。
重雄さん>
おめでとうございます!
アドセンス申請も手順どおり行えば、通過することが出来るので一歩一歩やっていってくださいね。
また、分からないことがありましたらなんでも聞いてください。
趣味ブログで、自分の仲間を増やして豊かな人生を歩んでいきたい。ブログであれば、可能です。
一緒にやっていきましょう。