グーグルアドセンスの登録申請の最終段階である
アドセンス広告を貼り付けて、二次審査をする方法ですが、無料ブログへの広告コードの張り方がわからないと言う話をよく耳にします。
無料ブログであるseesaaブログでのグーグルアドセンス広告コードの張り方を解説していきます。
あわせて二次審査に落ちないための突破テクニックとコツも紹介していきます。
※2017年1月より下記の方法に変更となりました。
下記記事を参考にされてくださいね!!
グーグルアドセンス広告
グーグルのサービスで特化型ブログで稼いでいくためには、欠かせないのがグーグルアドセンス広告です。
これまでの流れをおさらいします。
1.グーグルアドセンス登録用ブログを作成
2.グーグルアドセンス登録
3.グーグルアドセンスの広告コードの申請
グーグルアドセンスの申請方法~ブログに広告コードを貼り付ける~
アドセンス広告の貼り方
アドセンス広告を貼るには、コードをコピーして張り付ける必要があります。
どこに貼り付けていくのかは、各ブログサービスごとに違いますが、今回は無料ブログのseesaaブログでの広告コードの貼り付け方を解説していきます。
seesaaブログ
seesaaブログにログインします。
「デザイン」を選択します。
「コンテンツ:PC」を選択
左側の「ブログパーツ」と書かれたエリア内にある「自由形式」をクリックしたままドラッグ(引っ張る)し、右サイドバーと書かれたエリア内に入れます。
移動させた「自由形式」の歯車マーク(設定)を選択します。
自由形式の設定画面に最初から書かれている「自由形式」と言う文字を「スポンサーリンク」に変更します。
ここまで出来たらほぼ完成です。
この空白部分にアドセンスコードを貼り付けていきます。
アドセンス広告コード
まず、googleAdsenseホームページにいきます。
広告コードの表示方法はこちらの記事を参考にしてください。
アドセンスの広告コードを表示します。
表示されているアドセンス広告コードをコピーします。
そしてseesaaブログで編集した「スポンサーリンク(自由形式)」に貼り付けます。
貼り付け終わった「スポンサーリンク」内に次の二文を足していきます。
コードの最初に「<div align=”center”>スポンサーリンク」
コードの最後に「</div>」
これをする意味は、グーグルアドセンス広告を表示する際には、「スポンサーリンク」もしくは「スポンサードリンク」と表示することがルールだからです。
そしてこの文章を足すことで、広告の上に「スポンサーリンク」と言う文字が表示されます。
自分で入力すると、打ち間違いもあると思うので、以下の文章をコピーして貼り付けてください。
貼り付ける場所は画像を参考にしてください。
コードの最初
<div align=”center”>スポンサーリンク
コードの最後
</div>
そして、「保存」を選択。
設定が完了したのを確認して、閉じます。
最後に「保存」して終了です。
ブログの表示画面に行って、アドセンス広告が設置されているか確認してください。
広告を絶対にクリックしないでくださいね(規約違反になります。)
アドセンス広告を正しく設置できている場合はこのようになっていると思います。
上記のようになっていれば、完成です!
真っ白
上手く設置できていないのかな?と思うかもしれませんが、
これが正しい状態なので、安心してください。
お疲れ様でした。
審査に受かりやすくする方法
無料広告は削除したほうがいいです。
無料広告の削除マニュアルを無料メルマガ会員限定でお渡ししています。
よろしければ、メルマガ登録してくださいね。
グーグルアドセンス申請
広告コードを設置できましたよー!!!
とグーグルに教えたくなりますが、「申請」は必要ないんです。
設置すると自動でグーグルが察知して、審査が勝手に始まります。
後は待つのみですが、待っている期間も記事更新はしておいた方が良いです。
グーグルアドセンス申請のためだけのブログなのか?と思われたら審査に落ちてしまう可能性があるからです。
審査結果の期間
早い人で、1日~2日
遅くて1週間以上かかることもあります。
気長に待ちましょう。
その間に、自分の特化型ブログを徐々に作り出して、月収10万円を一気に達成していきましょう。
承認されるとこのようなメールが来ます。
2016年4月21日現在
申請から1日後に承認されました。
こちらの記事で特化型ブログの作り方が学べます。
特化型ブログの作り方とジャンル選定は?趣味ブログの始め方と手順を解説
ヴィロガーの荻原でした。
質問や疑問など
質問や疑問などがあれば、コメント欄も併せてご覧ください^-^また、私のメルマガではブログではお伝えしきれない
濃厚な話やテクニックを惜しむことなく公開しているので
さらに情報を知りたいと思いましたら、是非参考にしてみてください。