グーグルアドセンスの登録は無事出来たが、審査に落ちた。
そういった相談が増えています。
無料ブログでの登録が出来なくなった2016年は、どのような審査基準なんでしょうか?
再申請方法と、登録後の審査への進み方を見ていきたいと思います。
広告コードの貼り付け方や注意事項とあわせてお送りします。
2019年1月現在、本作業は不要となりました!
※注意事項は大事なので、合わせて読んでいただけると幸いです!!
すぐに進めていきたい方は、下記記事をご覧になり、広告コードを貼り付けていってくださいね。
→ 【2019年最新】Adsense広告コードの貼り付け方法変更!
グーグルアドセンスの審査
特化型ブログの作り方でもお伝えしておりますが、グーグルアドセンスには審査があります。
審査と言いますが、どの時点で審査がありどんな基準で審査されているのか、まず先に見ていきます。
その後、広告コードの設置方法と申請方法について解説していきます。
グーグルアドセンスの登録の流れはこうなります。
登録
↓ ←審査
広告コードの貼付
申請
↓ ←審査
完了
つまり、審査が二回あるんです。
そのため、いろいろなブログで「一次審査」「二次審査」と言ういわれ方をしています。
審査に落ちておらず、これから登録をしていく人もどういう点に、気をつけなければいけないのかわかりますので、あわせてご覧ください。
お急ぎの方は、飛ばして「広告コードの貼り付け」部分からお読みください。
審査に落ちた
審査に落ちたと言う人もどちらの審査に落ちたのか。
それによって対応も変わってきますので、下記をご覧ください。
登録の審査
ブログを作成して、登録した後の審査である「一次審査」
この流れで行いましたよね。
グーグルアドセンスの登録の審査までの流れ
登録の審査は、コンピューターによる審査になります。
何を見ているのかというと・・・
・ブログが存在するか?
・記事数や文字数は足りているか?
・継続して運営されているブログか?
これ以上もあるとは思いますが、こういった点を見ています。
なので登録の審査に落ちたと言うことであれば、以下の点を確認してください。
ブログがしっかりと設定できているか?
記事数と記事の書き方は正しいか?
再申請する前にこちらの記事で正しいブログかどうかを確認してみてください。
ブログ内容と広告の審査
ブログ内容と広告の審査である「二次審査」は、目視での人による確認です。
機械ではわからない、グーグルアドセンスの規約違反の画像や動画、おかしな表現などをチェックしていきつつ、広告コードが正しく設置されていて表示されているかを見ていきます。
つまり、ブログをしっかりとつくり、記事を十分に書いていれば、
二次審査を合格するには、広告コードの貼り付けの問題だけに注意して進めていけばいいんです。
広告コードの貼り付け
いよいよ手順の説明に入っていきます。
こちらの記事で解説しているグーグルアドセンスの登録は完了していますでしょうか?
次に行っていく事は、「広告コードの貼り付け」です。
アドセンス広告とは、下のこういう広告でしたね。
この広告は、検索する人の情報によって変更されます。
私はよく「海外 働き方 自由」などと調べているからこの広告が表示されました。
この広告は一枚一枚貼り付けていくわけではなく、コードと言うものを入力することで表示されるようになるんです。
【例】
下のように見えているURL、クリックすると違うページに飛びますよね?
https://vilogger01.com/blog/start/
これはパソコン上では、こういうコードで貼り付けられているんです。
<a href=”https://vilogger01.com/blog/start/” target=”_blank”>https://vilogger01.com/blog/start/</a>
・・・???
手順どおりやれば問題なく出来るので、ここではこれだけ覚えてください。
・「コード」って言うものがある。
・アドセンス広告を貼るときは、直接貼るわけではなくコードを貼る。
・人に見えているものと、パソコン上のコードは異なる。
広告コード貼り付け方法
グーグルアドセンスの登録をした後、グーグルから審査結果のメールは届きましたでしょうか?
「今すぐ開始」をクリック
「広告の設定」を選択
「+新しい広告ユニット」を選択
名前:覚えやすいもの 例)テスト広告
広告サイズ:338×280 レクタングル大
広告タイプ:ディスプレイ広告のみ
「保存してコードを取得」を選択
表示されたコードをコピーして、グーグルアドセンス登録で指定したブログに貼り付けます。
ヴィロガーのオススメする方法のSEESAAブログの独自ドメインで取得された方は、ブログ内の貼り付けはこちらの記事を参考にされてみてください。
グーグルアドセンス広告をseesaaブログに貼り付ける方法は?
ブログへのアドセンス広告コードの貼り付け方は、ブログやテンプレートによって違います。
グーグルなどの検索エンジンで調べるといろいろ出てくるので、検索してみてください。
『WordPress アドセンス 貼り方』
『Seesaa アドセンス 貼り方』
『はてなブログ アドセンス 貼り方』
審査に落ちない為の注意点
アドセンス広告のコードを貼り付けるときは、「スポンサーリンク」と言う表記を忘れずにつけるようにしてください。
つけないと、せっかく取ったアドセンスのアカウントが停止になる可能性があります。
「スポンサーリンク」をつける理由
ここに広告がありますよ。とブログ読者に教えるというのがグーグルアドセンスのルールだからです。
無料広告の削除
グーグルアドセンスは、他社の広告を嫌います。
無料ブログなどには、最初から広告が表示される機能がついています。
そのため、アドセンスの審査に受かりやすくするためには無料広告を削除しておく必要があります。
seesaaブログの方
無料広告の削除マニュアルを無料メルマガ会員限定でお渡ししています。
よろしければ、メルマガ登録してくださいね。
グーグルアドセンス申請
広告コードも貼ったし、申請と思うかもしれません。
しかし、申請は必要ありません。
アドセンス広告のコードを貼り付けると、グーグルが自動で察知してくれ、勝手に審査が始まり、申請したのと同じことになるからです。
審査結果の期間
早い人で、1日~2日で合格のメールが届きます。
遅い場合は一週間以上かかる場合もあるんです。
気長に待ちましょう。
注意
申請している間も、アドセンス登録用のブログの更新は続けてください。
申請直後にブログの更新が止まり、以後一切更新がないと審査に落ちる場合があります。
審査に通過し、合格した後は更新はしなくても大丈夫です。
ヴィロガーのオススメする方法のSEESAAブログの独自ドメインで取得された方は、ブログ内の貼り付けはこちらの記事を参考にされてみてください。
【2017年最新】Adsense2次審査の広告コードの貼り付け方法
そして、無事合格すると・・・
このようなメールが送られてきます。
これで無事グーグルアドセンスの登録が完了しました。
おめでとうございます!!
めちゃくちゃ大変だった・・・
私もそうでした。。。本当に大変でした。
しかし、アドセンスの申請をする前と、今の状態ではブログに対する知識やパソコンに対する知識が数十倍も違うはずです。
このままの勢いで、特化型ブログを構築していきましょう。
特化型ブログの作り方とジャンル選定は?趣味ブログの始め方と手順を解説
今のペースで一日2記事ほど更新していけるのであれば、3ヵ月後に月収10万円はかなり現実的です!
ジャンル選定が本当に重要なので、その点だけはしっかりと考えてくださいね。
ヴィロガーの荻原でした。
質問や疑問など
質問や疑問などがあれば、コメント欄も併せてご覧ください^-^また、私のメルマガではブログではお伝えしきれない
濃厚な話やテクニックを惜しむことなく公開しているので
さらに情報を知りたいと思いましたら、是非参考にしてみてください。