趣味のアウトドアをブログで書いているけど、ほとんどアクセスもなく読まれていないと悩んでいませんか?
「趣味ブログはアクセスが集まらないのか・・・」
そのように諦めてしまう人も多いのですが、
アクセスは集まります!!
実はちょっとしたことでアウトドアブログもたくさんの人に読んでもらうことができるのです!
せっかくの趣味をブログに書いていくのであれば、より多くの人に読まれる素敵なブログにしたいですよね^^
読みたい場所へジャンプ
趣味のアウトドアブログが読まれない理由
アウトドアブログがなかなか読まれないのは理由があります。
それは・・・
ブログ記事の内容が悪いから・・・
ではないのですっ!!
意外でしたか^^?
趣味のアウトドアブログがたくさんの人に読んでもらえない1つの原因としては、アメブロなどの無料ブログで書いている場合です。
無料ブログは借り物のブログですので、どうしても限界があります。
もし無料ブログを使っている場合はワードプレスというブログを利用されてみてください。
ワードプレスは、完全に自分だけのブログになりますし、多くの人に読んでもらうためには必須のブログシステムです。
詳しいことはこちらの記事で解説しているので、ぜひ参考にしていただきワードプレスを使ってブログを運営されてみてください。
⇒【初心者必見】無料ブログでなくワードプレスが良い3つの理由と違いは?
また、趣味で書いているアウトドアブログがあまり読まれない2つ目の理由は、日記を書いてしまうからなのです。
「でも趣味で書いているから日記のようにしか書けない・・・」
そのように思ったかもしれませんが、日記風な記事の内容を少しだけ読者を意識した記事に変えてあげるだけでいいのです!
ん?・・・ ・・・
一体どういうことなんだ・・・??
説明しますね!
日記ではなく読者を意識したブログ記事とは?
ブログ記事を読みに来る人のほとんどは、「何かが知りたくて」読みに来ます。
つまり、目的があるということです。
「アウトドアブログを書いている人の日記が読みたいなぁ~」という人は、ほとんどいないでしょう。
それこそ芸能人のブログでもない限り、誰かの日記を読みたいという読者はいなのです。
これを、読者の目的に合わせて少しだけ記事の書き方を変えてみましょう。
(例)
【日記風の記事】
記事タイトル:2月1日、〇〇キャンプ場へソロキャンプに行ってきました!
今日は〇〇にソロキャンプに来ました。空気も美味しくて、自然に癒やされますね!昼頃に到着しましたが、まずはテントを張りましす。
今日はソロ用の△△テントを初めて使ってみました!
なかなか使い勝手もよく、少し狭く感じますが価格も安いのでコスパは高いと感じます^^
テントを張った後は、さっそく昼食の準備です。
今日の昼食は~~~~
【読者を意識した記事】
記事タイトル:ソロキャンプ初心者には△△テントがおすすめ!誰でも簡単に使えてコスパもいい!
今日は〇〇にソロキャンプに来ました。空気も美味しくて、自然に癒やされますね!昼頃に到着しましたが、まずはテントを張りましす。
今日はソロ用の△△テントを初めて使ってみました!手間もかからず簡単に張れますし、初心者の人でも迷うことなく設置できると思いますが、1つだけ注意することがあります!
~~~すると壊れやすいかもしれませんので、ここだけ注意した方がよさそうです!念のため、テント組み立て手順を解説するので分からない場合はこの手順を参考に組み立ててみてください。
組み立て方①:・・・・・・
組み立て方②:・・・・・・
組み立て方③:・・・・・・
ポイントは▢▢です。ここだけ注意すれば、問題なく設置できます。なかなか使い勝手もよく、少し狭く感じますが価格も安いのでコスパは高いと感じます^^キャンプ初心者さんでも問題なく使えるのでおすすめですよ^^
テントも張ったのでさっそく昼食です。今日は~~~
どうでしょうか?
何となく違いを感じていただけると嬉しいのですが、内容など書いているテーマは同じでも、これは読者を意識して書いているのが分かるでしょうか?
「なんとな~く分かったような・・・分からないような・・・」
そのような感じでも大丈夫ですのでご安心くださいね^^
読者を意識した文章の方は、実は「キャンプ初心者」を読者として想定し文章を書いています。
この読者が、「何を知りたくてブログを読みに来ているのか?」を考えてみる必要があるのです。
そのため、おすすめの一人用のテントの紹介やテントの組み立て方、取り扱い上の注意点を書いたりしているわけです。
何となくイメージが伝わりますでしょうか?
このように、ある特定の読者をイメージしてブログ記事を書いていくことで、何を説明した方がいいのか?どのように書いたらいいのか?が、ぼんやりと見えてくると思います。
これを「ペルソナ想定」といいます。※ペルソナ:想像の人物像
想像でもいいので、読者(ペルソナ)を想定してブログを書いてみるだけで、読者を意識したブログ記事が書けるようになりますよ!
何となくでもいいので、イメージを掴んでもらえると嬉しいです^^
ただ、これだけでは趣味ブログを読んでもらうことはできません・・・
そもそも、この読者(ペルソナ)はどうやってあなたのブログにたどり着くのかを考えてみる必要があります。
???・・・
どういうこと・・・??
ブログに訪れる人は「検索」してあなたのブログにたどり着く
あなたのブログの存在を知らない人が、どうやってあなたのブログにたどり着くのかというと、ほとんどの場合は「検索」してたどり着くのです。
「検索って・・・あの??」
そうです、このグーグルさんの検索です!!
人はネットで情報を探す場合に、グーグル検索などでキーワードを打ち込んで、目的のサイトやブログを見つけて読みに来るのです。
検索したキーワードに対して、最適なサイトをグーグルが表示させているということなのですね!
検索キーワードとは検索者からの『質問』とイメージすると分かりやすい
ここで思い出していただきたいのですが、先ほどの読者(ペルソナ)はどんな人でしたか?
「キャンプ初心者」の人でしたね!
このキャンプ初心者の読者は、検索して何を調べようとするでしょうか?
- 〇〇キャンプ場の正確な場所や行き方?
- 〇〇キャンプ場の駐車場の有無?
- ソロキャンプで必要なもの?
- ソロキャンプにおすすめのテント?
このようなことを調べようとするかもしれませんね。
仮に、「ソロキャンプにおすすめのテントを調べていた」とします。
すると、このように検索するはずです。
この場合は、「グーグルさん!ソロキャンプ初心者の私でも使いやすいテントを教えて!」という質問をしていると言うことです。
ここで先ほど例としてあげた、【日記風の記事】と【読者を意識した記事】の記事タイトルを見比べてみましょう。
- 【日記風記事】:2月1日、〇〇キャンプ場へソロキャンプに行ってきました!
- 【読者を意識した記事】:ソロキャンプ初心者には△△テントがおすすめ!誰でも簡単に使えてコスパもいい!
果たしてグーグルさんは、どちらの記事タイトルのブログを表示させるでしょうか?
もうお分かりですね^^
答えは、【読者を意識した記事】のタイトルです。
このように、あなたのブログ記事にたどり着く読者というのは、【検索したキーワード】と【記事タイトル&記事の内容】がマッチすることでたどり着いてくれているのです。
ですので、記事を書く前に読者がどんな質問をするかを想像して作っていくと、あなたのブログ記事も読まれるようになるのですね!
めでたし、めでたし^^
・・・ ・・・
でも、1つ引っ掛かることがあるかと思います。。
読者(ペルソナ)を想定するのが難しい・・・
分かります!
実際にこの作業はとても難しいのです!!!
逆を言えば、これが出来ないブロガーがとても多いとも言えます!
この読者(ペルソナ)の想定方法が何となくでも分かれば、とてつもない差がでてきますし、実際にこれまでよりも多くの人にあなたのブログ記事を読んでもらえることになります!
ここからは、『読者(ペルソナ)想定』のコツを解説していきますね!
読者(ペルソナ)を想定するコツ
読者(ペルソナ)を想定する場合、事前にどんな質問をしてくるか?を考える必要があります。
しかし、なんの手掛かりもなく想像しようとすると、あまりにもニッチな想像をしてしまう場合があります。
※「ニッチすぎる」=「狭すぎて需要がなさすぎる」
そうなってしまうと、誰も検索しない状況になってしまうのでブログ記事を読んでくれなくなります。
そういった意味では、例題の日記風の記事タイトルも同じですね。
記事タイトル:2月1日、〇〇キャンプ場へソロキャンプに行ってきました!
下記のように検索する人は、ほぼいないからです。
何かヒントとなる手掛かりが欲しいところですが、そんな時はグーグルで検索してみるとヒントが見えてきます。
グーグルで検索をしてみるとヒントが見える
アウトドア系のブログ記事を読みに来る人というのは、当然ながらアウトドアに興味を持っている人です。
アウトドア経験者かもしれませんし、初心者かもしれません。
仮に、ソロキャンプの初心者と仮定してみましょう。
そして、グーグルで実際に検索をしてみます。
「ソロキャンプ 初心者」と検索すると、いろいろとサイトが表示されました。
この状態で、「ソロキャンプ 初心者」の後に半角のスペースを入力してみてください。
すると、このように表示されました。
「ソロキャンプ 初心者 〇〇」というキーワードがいくつか表示されます。
この「〇〇」というキーワードは、サジェストキーワードと呼ばれるものなのですが、これはグーグルがこれまでの膨大なデータから「ソロキャンプ 初心者」と検索する人は、こうのようなキーワードとセットで検索していることが多いと知っているので表示させているのです。
このサジェストキーワードを見ていくと、「ソロキャンプ初心者の人が、どんな質問をしてくるか?」が何となく見えてくると思います。
- ソロキャンプ 初心者 冬:冬にソロキャンプをする初心者は、どんなことに注意すればいいの?
- ソロキャンプ 初心者 ブログ:ソロキャンプ初心者さんのブログってないのかな?
- ソロキャンプ 初心者 道具:ソロキャンプ初心者はどんな道具を揃えればいいの?おすすめとか知りたい。
- ソロキャンプ 初心者 本:ソロキャンプの初心者が読むべき本はどれ?
- ソロキャンプ 初心者 場所:ソロキャンプが初めての初心者はどんな場所でキャンプすべき?
- ソロキャンプ 初心者 揃えるもの:ソロキャンプの初心者は、道具とか何を揃えればいいの?
- ソロキャンプ 初心者 テント:ソロキャンプの初心者におすすめのテントってないのかな?
- ソロキャンプ 初心者 セット:ソロキャンプ初心者に必要な道具やアイテム1セットをまるまる知りたい。
このようなイメージができるかと思います。
このように見てみると、難しく感じていた読者(ペルソナ)の想定も意外に難しくないと思いませんか^^?
あとは、質問に対して答えを書くようなつもり(ソロキャンプ初心者さんにアドバイスをするつもり)でブログ記事を書いていくとOK!ということです。
キーワードと記事タイトル
サジェストキーワードを参考に、読者(ペルソナ)の想定が出来たらさっそく記事を書いていきます。
まずは記事タイトルですが、この時に記事タイトルの中に「ソロキャンプ 初心者 〇〇」というキーワードを含めることがポイントです。
例題の読者を意識した記事タイトルを見てみましょう。
記事タイトル:ソロキャンプ初心者には△△テントがおすすめ!誰でも簡単に使えてコスパもいい!
「ソロキャンプ」「初心者」「テント」というキーワードが含まれているのが分かると思います。
このように記事タイトルにはキーワードを含めつつ作っていくと、あなたのブログ記事が読まれやすくなりますよ^^
ぜひ試してみてください。
続いて、記事の内容について解説していきます。
読者の質問に答えた記事内容にする
キーワードは読者からの「質問」になりますので、その質問に対する「答え」を書くようなイメージで書いていきます。
例題の文章を見てみましょう。
今日は〇〇にソロキャンプに来ました。空気も美味しくて、自然に癒やされますね!昼頃に到着しましたが、まずはテントを張りましす。
今日はソロ用の△△テントを初めて使ってみました!手間もかからず簡単に張れますし、初心者の人でも迷うことなく設置できると思いますが、1つだけ注意することがあります!
~~~すると壊れやすいかもしれませんので、ここだけ注意した方がよさそうです!念のため、テント組み立て手順を解説するので分からない場合はこの手順を参考に組み立ててみてください。
組み立て方①:・・・・・・
組み立て方②:・・・・・・
組み立て方③:・・・・・・
ポイントは▢▢です。ここだけ注意すれば、問題なく設置できます。なかなか使い勝手もよく、少し狭く感じますが価格も安いのでコスパは高いと感じます^^キャンプ初心者さんでも問題なく使えるのでおすすめですよ^^
テントも張ったのでさっそく昼食です。今日は~~~
「ソロキャンプ 初心者 テント」と検索(質問)してきた読者に対して、おすすめのテントを紹介し組み立て手順など(答え)も書いていますね。
このように、自分の普段の日記記事に質問に対する答えを書いていくようにするだけで、趣味のアウトドアブログがもっと多くの人に読んでもらえるようになりますよ!
Youtubeで動画配信をする
アウトドアブログを運営していくだけでもいいのですが、せっかくならYoutubeでキャンプの様子やテントの張り方などを動画で発信するのもおすすめです!
今で言えば、芸人のヒロシさんが有名ですね^-^
あのようなイメージでキャンプの様子を動画配信していくのです。
特にアウトドアブログであれば、文章や画像よりも動画の方が伝わりやすかったりしますし、ブログを読みに来た人がYoutube動画を見てくれる、Youtube動画を見た人がブログも読みに来てくれる。
こういった好循環が生まれますので、よりブログへのアクセス(読者)も増えていきます!
スマホ(あとは三脚くらい)さえあれば、今は誰でも動画を撮ることができますし、誰でもYoutubeにアップすることができます。
趣味のアウトドアをブログだけでなく動画でも発信していくと、その分楽しさも大きくなっていくと思いますので、ぜひチャレンジされてみて下さい^^
私のブログでは、趣味ブログなどを大きく育てていく方法を解説していますが、ブログでは書ききれない情報などは無料のメルマガで配信しています。
興味のある方は、下記よりご登録ください。
無料ですので、お気軽にどうぞ♪
アウトドアブログを多くの読者に読んでもらう方法まとめ
趣味のアウトドアブログが多くの読者に読んでもらえない理由は2つです。
- 無料ブログで運営しているから。⇒ワードプレスで運営する。
- 日記を書いてしまうから。⇒少しだけ読者を意識した記事にする。
読者を意識した記事を書くコツは3つです。
- サジェストキーワードをヒントどんな読者(ペルソナ)かを想定する。
- 検索キーワード(読者からの質問)を記事タイトルに含める。
- 読者からの質問に答えるイメージでいつもの日記記事に絡めていく。
これらを意識するだけでも、これまでよりもっと多くの読者に趣味ブログを読んでもらうことができますので、ぜひ試してみてくださいね^^
また、アウトドアブログと相性のいいYoutubeで動画配信にチャレンジしてみるとブログ以外の読者層を引き込めますし、より楽しみながら取り組めると思います!
ブログについてさらに詳しく知りたい方は、ぜひ無料メルマガも読んでみて下さいね^^