ワードプレスの必須プラグインで、今日は「Google XML Sitemaps」をご紹介します。
ブログ記事を作成するが、「Googleにインデックスされない」といった悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?
そんなインデックスが遅いなどの問題を解決する方法を解説していきます。
ブログに目次を作ってインデックスを早めていきましょう!
Googleインデックス
インデックス??
でとっくす??
「索引」「見出し」の意味
SEO用語としては…
クローラーが収集したWEBページのデータを検索エンジンのデータベースに格納されること
・・・結局よく分からない。
簡単に言うと、「インデックスされる」ということは、検索結果に表示されるということなんです!
記事を作成⇒投稿⇒Google(検索エンジン)が知る⇒検索結果(インデックス)に表示される
例えば、こんな風に検索してみてください。
グーグルアドセンス 登録できない
検索すると、このように検索結果が表示されます。
この状態をインデックスされている状態と言います。
ブログ記事がインデックスされない
記事を作成し投稿したが、どれだけ待ってもインデックスされない…
どういう状態なんでしょう?
グーグルなどの検索エンジンがブログ記事が投稿されたことに気がついていないんです!
こういう状態です。
検索結果に出てこない
検索結果に出てこないのには、2個の原因が考えられます。
1.インデックスされていない
2.検索順位が低い
2の検索順位が低いのは、別の対策が必要になります。
記事を作成してから1週間たってもインデックスされない!
そんな状態を解決するために、
クローラーと言うサイト記事を見回るグーグルロボットに記事が投稿されたことを早く知らせる必要があります。
こんなイメージのヤツです。※実際には存在しません。
出典:jouhou-shoukai.com
クローラー(ロボット)向けの目次を作るんです。
…ヴィロガーは何を言っているんだ????
ここで理解できないとしても、大事なことになるので、このプラグインだけは入れておいてくださいね。
ちなみに、人間(ブログを見に来てくれる人)用の目次を作成するプラグインはこちらです。
Google XML Sitemaps
Google XML Sitemapsで目次を作成することで、先ほどの彼(クローラー君)がブログ記事を見つけやすくなります。
『記事を投稿しました。ここにあるので見てくださいね!』
そう教える役割があるプラグインです。
クローラー君が気がつかないと、ブログ記事はいつまで経ってもインデックスされず、誰にも検索されません。
インデックスが早いと言う事は、それだけアクセスを集めることが早くできるということなので、大事です。
設定方法
『プラグイン』⇒『新規追加』から『Google XML Sitemaps』を検索
Google XML Sitemaps
インストールして有効化してください。
プラグインのインストール方法が分からない方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
ダッシュボードの設定の項目に「Google XML Sitemaps」というプラグインが出現しています。
※無い場合は、「有効化」が出来ていないので『プラグイン』から有効化してください。
・・・実はこれで「Google XML Sitemaps」の設定は完了なんです!
Google XML Sitemapsが設定できたら、
Google Search Consoleの設定をして関連付けることで設定が出来ます。
合わせてGoogle Search Consoleでの設定も完了してくださいね!
⇒【Google Search Consoleへのサイト登録】
Google Search Consoleは特化型ブログでアクセスを集めていく上で、
とても重要なグーグルのサービスになるので必ず登録しておいてくださいね。
他のおすすめプラグイン
特化型ブログの作り方を公開中