
ブログ記事を書いたり、サイトを更新したときにSNSに投稿したい!
そうは思っても、1記事1記事掲載していくのはとても大変な作業です。
今日は、FacebookやTwitterなどでブログ記事を自動投稿できるプラグインの導入方法を紹介します!
ファンを増やしてアクセスを増やしていくと言う意味ではFacebookやTwitterは必ず必要です。
導入していく方法をご紹介します。
SNSへの投稿
FacebookやTwitterのアカウントはお持ちですか?
もっている方が多いかもしれません。
もっていない方は、無料で5分ほど作れますので、この機会に是非アカウントを取られてくださいね。
※ブログ運営をするのであれば持っていた方がいいです!
アカウントの準備はOKですか?
少しめんどくさいかもしれませんが、
持っていない方は取ってから読み進めるようにしてください。
FacebookとTwitterの効果
正直こう思っているのではないでしょうか?
私は、ブログをやっていくのだからSNSは関係ない
ブログだけで運営していきたい
その気持ちも分かります。
まずは、効果を知った上で判断してもらえるといいと思います!
例)記事のシェア
あなたのブログをFacebookで投稿します。
友達のAさんが記事に「いいね」もしくは「シェア」してくれました。
そうすると、Aさんの友達(Facebook平均108人)にあなたの記事が表示されます。
その友達の中の1割が「いいね」や「シェア」すると・・・
そうやって多くに人に見られていくことが出来るんです。
更にいいのは、あなたの友達は、自分と趣味が近かったり同じ価値観を持っていることが多いので、
いいねやシェアをしてくれやすいんです。
Twitterでも話題性のあることなどは拡散されやすい傾向にあるので
Twitterをあまり使ったことが無い。と言う方でも自動で投稿するようにしておく事で効果はあります。
SNSのFacebookやTwitterでの自動投稿を出来るプラグインを紹介します。
Jetpack by WordPress.com
『プラグイン』⇒『新規追加』⇒『Jetpack by WordPress.com』を検索
インストールして有効化してください。
2015年5月からのアクセス制限
いままでは、このままJetpackの設定をすることが出来たのですが、
アクセス制限がかかっている場合があります。
wpXサーバーかエックスサーバーを利用している方は、以下の記事から設定解除をお願いします。
ワードプレスのダッシュボードに戻ります。
投稿などよりも上に『Jetpack』という項目が表示されていると思いますので選択します。
『Jetpackを設定』を選択。
※ここでエラーが出る場合は、少し戻り【サーバー解除設定】を完了してください。
①既にWordPress.comのアカウントをもっている方は『承認する』をクリック。
※2つ以上のブログを運営している場合などは、1つ目で設定したアカウントを利用することが可能です!
②初めて登録する人は『アカウントを新規作成』を選択。
メールアドレスとユーザー名・パスワードを入力して『アカウントを作成』をクリック。
※ユーザー名は覚えやすいもので大丈夫です。(例)vilogger01など、何でも可
登録したメールアドレスを確認すると、下記のようなメールが届いているので認証します。
『今すぐ確認』をクリック。
※『今すぐ確認』をクリックするとダッシュボードという画面が開きますが、消してしまって大丈夫です。
JetPackの設定画面に戻ります。
プランの選択画面が表示されてビックリしてしまいますが、無料で使用できますのでご安心くださいね^^
下の方にある『無料で始める』をクリックし、次の画面で『持続する』をクリック。
『WP管理に戻る』をクリック。
①『JetPack』⇒『設定』をクリックし、上部の共有タブを開きます。
②投稿をソーシャルネットワークに自動共有をONにする。
③投稿とページに共有ボタンを追加をONにする。
④投稿とページに「いいね」ボタンを追加をONにする。
②投稿をソーシャルネットワークに自動共有をONにすると、『ソーシャルメディアアカウントを接続する』と表示されるのでクリック。
『Facebook』と『Twitter』横にある『Connect』をクリックして、それぞれのアカウントを連携していきます。
Facebookアカウントの投稿設定
Facebookアカウントの設定をしていきます。
Facebookの『Connect』をクリックすると、「〇〇としてログインしますか?」と表示されるので、『〇〇としてログイン』をクリック。
「プライベートで使っているFacebookと連携するの?」と感じてしまうかもしれませんが、そういうわけではありませんのでご安心くださいね!
連携したいブログ用のFacebookページのみを選択して、『次へ』をクリック。
3つの項目全てが『はい』になっていることを確認して『完了』。
これでFacebookページとの連携は完了です!
Twitterの自動ツイート設定
Twitterアカウントとの連携をしていきます。
Twitterの『Connect』をクリックすると、Twitterアカウント(@〇〇〇)とパスワードを求められますので入力し、『連携アプリを認証』をクリックし、次のポップアップ画面で『Connect』をクリック。
これでTwitterとの連携も完了です!
各記事ごとの掲載方法
FacebookやTwitterに記事内容を自動で連携し投稿できると言っても・・・
全ての記事を掲載したいわけではない
そう思う人もいると思います。
ワードプレスのダッシュボードから『投稿』⇒『新規追加』をおしてみてください。
『下書きとして保存』ボタンなどの下に【パブリサイズ共有】という文字が出ていると思います。
このまま、公開をすると、FacebookとTwitterの両方に自動的に連携して投稿できます。
【変更したい場合】
『詳細を編集』を選択
連動して投稿したくない場合や、どちらかだけにしたい場合などは編集可能
公開済みの記事
SNSへの自動投稿は、記事公開のタイミングだけです!
一番最初に「記事公開」をするときにしか、連動して投稿は出来ません。
それ以降に投稿したい場合などは、直接URLやタイトルを打ち込むなどの作業が必要になります。
Jetpackでのアクセス解析
Jetpackは、SNSでの連動だけでなく、アクセス数や検索キーワードを知ることが出来ます!
ワードプレスのダッシュボード⇒JetPack⇒サイト統計情報とクリックしてください。
上記のような項目が出ていると思います。
まだデータが反映されていませんが、『全て表示』を選択すると、
どんな検索キーワードでブログを見に来てくれた人がどれだけいるかなどを知ることが出来ます!
毎日見るようにしてくださいね。
Jetpackの設定が全て完了したら・・・
何をするか覚えていますか?
XML-RPC API アクセス制限を『ON』に戻しておいてくださいね!
参考記事と同様の流れで『OFF』を『ON』に変えるだけで設定可能です。
その他のプラグインの設定はこちらの記事をご覧下さい。