趣味で特化型ブログを運営し、アクセスを集めていくには、日々記事を更新していく必要があります。
そしてブログ記事を継続して書いていくためには、常に視野を広くネタを収集していかなければなりません。
しかし…
ちょっとまって!!
そのネタ本当に自分のブログで扱って大丈夫?
今回は、大切に育てている自分のブログを、長く安全に運営していくために、グーグルのポリシーに乗っ取って、記事で扱ってはいけない禁止ワードや禁止コンテンツについてご紹介したいと思います。
グーグルアドセンスで収益化されている方は、知らなかったでは済まされないので、是非この機会にご一読下さい!
読みたい場所へジャンプ
特化型ブログの収入源
特化型ブログのメインの収入源といえば、グーグルアドセンス(Google AdSense)です。
もし、自分のブログでグーグルアドセンスが使えなくなってしまったら、収益がガクッと落ちてしまうのは当然の話です。
実際には、グーグルアドセンスを使用する上でのルールを守らなければ、アドセンス広告が表示されなくなったり、最悪の場合にはアドセンスアカウントが停止されたりすることがあるのです。
しかし、そのことを知らずに特化型ブログを運営している実践者は非常に多いです。
ヴィロガーとして特化型ブログを、長く安全に運営していくためにも、是非ともこの機会にグーグルアドセンスで禁止されているコンテンツなどを学んでいきましょう!
禁止ワード・コンテンツ
グーグルアドセンスをブログに設置するなら、グーグルアドセンス側のルールに乗っ取らなければなりません。
その中には
「〇〇に関する内容を記載した記事にアドセンスを貼ってはいけません!」
といったように、禁止されているワードやコンテンツが存在します。
自分のブログ記事に含まれていないかどうか?を意識しつつ、1つずつチェックしていってください。
アダルト系
成人向けのコンテンツを記載していた場合、当然未成年の方には見せることは許可されません。
しかしブログを運営していくうえでは、未成年が自分のブログに足を運ぶことも当然ありますので、成人向けコンテンツの記載はNGです。
グーグルアドセンスを設置する場合は、アダルト系コンテンツの
・文字
・画像
・アフィリエイトリンク 等
様々な場面で、使用が禁止されています。
ちなみに一例として…
成人向けではない、アイドルの水着写真などはどうか?ということですが、これはとても微妙なラインです。
実際にアイドルの水着写真を掲載していて何の忠告もないブログもあれば、Amazonのアフィリエイトリンクで、アイドルの水着写真が載っているものを使用して、警告が来た例もあります。
最近では、水着姿のアニメキャラクターの画像を頻繁に使用して警告が来たという例もありました。
この辺は、グーグルアドセンス側の人間が判断することですので、使ってよいかどうかの明確なラインは難しいところですが、アダルトを連想させるものや、掲載することに少し不安を覚えるようなものは避けたほうが良いですね。
差別・中傷系
ネットでよく問題になりますが、「誹謗中傷」はNGです。
例えば
・宗教
・民族
・人種
・性別
などに対する差別的かつ過激な発言などは当然NGです。
また、他人に対する誹謗中傷のような発言もしてはなりません。
こちら側が誹謗中傷のつもりで発言していなくても、相手側には誹謗中傷だと感じ取られてしまう場合もあります。
ブログ記事を書く際は、相手の立場に立って、文章を書いていくと良いですね。
タバコ・アルコール系
基本的なタバコに関する情報発信はOKです。
例えば、禁煙の方法であったり、喫煙者の推移の考察であったり、そういったコンテンツであれば問題ありません。
ただし、タバコを販売したりタバコに関するアフィリエイトが絡む場合は、NGになってしまいます。
アルコールに関しても、お酒の醸造方法やアルコール販売会社のイベント情報の記載に関しては、OKです。
しかし、アルコールの販売やアフィリエイトに関しては基本NGです。
ワインとシャンパンに関しては販売やアフィリエイトもOKという情報もありましたが、グーグルのルールがいつ変更されるかもわからないので、リスクが高そうなものはそもそも避けておくべきですね。
アダルト系の時と一緒ですが、未成年もブログを見に来る可能性があることを前提としたうえで、ブログコンテンツを作っていくことが大事ですね。
暴力系
過激な虐待の内容であったり、見るからに残酷な画像などは記載してはいけません。
また、武器や兵器を推奨するような内容や、暴力団に関係するようなコンテンツもNGとされています。
ただし、ボクシングや武術などの内容は許可されていますので、常識の範囲内で記事を書いているのであれば、大きな問題はないかと思われます。
薬物・医薬品系
覚醒剤やコカインなど、ドラッグや違法薬物などと呼ばれるようなものを販売することは当然NGですが、違法薬物を推奨したりそれを促すような表現などもNGです。
ただし、薬物中毒者のリハビリに関する内容であったり、薬物の歴史から危険性を訴えるような内容であれば問題ありません。
そして、医薬品に関しては処方薬を販売したり、アフィリエイトすることも禁止されています。
医薬品に関する法律はとても厳しいですので、知識のない状態で安易に薬を紹介するのは避けたほうが良いです。
ちなみに、市販薬の紹介であればルール上はOKですが、しっかりと薬のことを理解した上で紹介すべきだと思います。
もし、自分の読者さんが何も知らずに自分の紹介した市販薬を購入して、副作用などが出てしまった場合には、自分のブログの信用を失ってしまうかもしれません。
少なからず成分や副作用を調べて、読者さんにしっかりと説明した上で紹介することが好ましいですね。
違法・不正行為系
・詐欺
・偽造
・ハッキング 等
違法行為であったり不正行為に関する情報発信はNGです。
実際に自分が違法行為や不正行為を行っていなかったとしても、自分の発信する情報の中に、それらの行為を助長してしまうような内容の記載も禁止されています。
ギャンブル系
ギャンブル系に関しては
公営ギャンブルである
・競馬
・競艇
・競輪
・オートレース
に加えて、パチンコ・パチスロに関しては基本的にOKとされています。
パチンコに・パチスロに関しては、日本では遊技(許可営業の”娯楽”)という認識ですので大丈夫とされています。
しかし、オンラインカジノや違法賭博に関するものはNGとされています。
また、公営ギャンブルやパチンコなどに関しても、過激な表現や明らかに射幸心を煽るような表現は極力避けるべきです。
今現在のルール上ではOKのものも、今後規約の変更によりNGになる可能性もありますので、リスクのあるものは書かないのが無難です、
【重要】書いて良いかどうかの判断が難しい場合の解決策
ここまで読み進めてきて
んー、何となくダメなものは分かったけど、境目が良く分からない…
と感じている方が非常に多いのではないのでしょうか?
明確な判断基準がないからこそ、記事をどんどん書いていくと
「このネタは書いていいのかな?」
と不安になってしまうこともあるかと思います。
そこで今回は、下記の2つのことに注意するだけで、自分の特化型ブログに記載して良いネタかどうかを判断できるとっておきの方法をお伝えします!
読者の立場になる
1つ目は読者の立場になることです。
特化型ブログの基本は、とあるジャンルに特化した内容で、読者の役に立つ情報を提供することです。
結局ブログ記事を読んでくれるのは、自分ではなく不特定多数の読者さんですから、読者さんの立場になって
・不快感
・嫌悪感
などを抱いてしまう内容は書かなければ良いのです。
特にブログは、全世界の人が見ることが出来るので、年齢や地域に関係なく、誰に見せても自信を持って大丈夫だと言える内容であれば問題ありません。
特に
・お子さんが見ても大丈夫な内容か?
・自分の家族、仕事仲間、友人にも見せれる内容か?
そういった点をクリアしていれば、大丈夫です。
アドセンスの仕組みを理解する
そして2つ目はグーグルアドセンスの仕組みをしっかりと理解することで見えてきます。
下記の画像をご覧ください!
出典:affikatsu.com
ん?この画像はまだ見たことがないぞ?
という方は、以前に詳しく説明しているので下記の記事を先にご覧ください。
特化型ブログを運営していくうえでとても大事なことが書かれているので、今すぐチェックされることをおすすめします^^
⇒ブログで稼ぐ方法は?アドセンス広告とアフィリエイトの違いは?
この画像を見たことがある!という方は引き続きご覧下さいね!
この画像は、グーグルアドセンスの仕組みを表したものですが、上記の記事で詳しい説明はしているので、今回はざっくり画像の説明をしますね。
グーグルアドセンスの仕組みは
①広告宣伝したい企業が、グーグルAdWordsに「うちの広告を掲載してください!」と申請します。
②ブログ運営者が、グーグルAdSenseに「私のブログに広告を掲載して収益化したいです!」と申請します。
③読者さんがブログを見ます。
④読者さんがブログに掲載されているグーグルアドセンスの広告をクリックします。
⑤ブログから企業のサイトに飛び、サイトを閲覧したり商品を購入したりします。
⑥企業は広告宣伝によってお客さんを獲得できたので、グーグルに報酬を支払います。
そして、グーグルと提供している企業にお客さんを集めてくれたブログ運営者に報酬が支払われます。
大まかに説明するとこのような流れになっています。
大事なことは、企業が広告費を払ってくれない限りは、グーグルも掲載する広告がありませんので、ブログ運営者も広告を掲載して収益化することが出来ないということです。
つまり、大企業であるグーグルにとって1番のお客さんというのは、広告費を支払ってくれる“企業”なのです。
だからこそグーグルは、大切なお客さんである企業にとって「次も広告掲載をお願いしたいな!」と思ってもらえるようにする必要があります。
そこでグーグルは、広告を掲載するブログに禁止ワード・コンテンツを設けているのです。
え?どういうこと?
と思われたかもしれません。
ご安心ください。今から説明いたします^^
仮にあなたが、有名なシャンプーを販売している企業の社長だったとします。
「よし、グーグルと提携して我が社のシャンプーの広告を掲載してもらおう!」
と思って、グーグルと提携したとします。
そこでもし、アダルトコンテンツや暴力コンテンツなどが記載されているブログに自分の企業のシャンプーの広告が出ていたらどう思うでしょうか?
きっと
「うちの企業のイメージが下がってしまうではないか!」
そう思うのではないでしょうか?
実際に、ブログを読みに来る読者さんは、ブログ運営者と広告主の関係性なんてわからない方が大半ですから、ブログの印象が悪かったら、そこに掲載されている広告の印象も悪くなってしまう、ということもありえます。
だからこそ、グーグルにとって大切なお客さんである企業にとって、不利益のないように広告を掲載できるブログの内容を制限しているのです。
そこで、ブログ運営者としては広告費を出している企業の目線に立って、
「このブログ記事に広告を載せたら企業のイメージダウンになるから載せたくないな」
と思う内容のネタは、書かないようにすれば良いのです。
逆に言えば、「広告を載せても良い」と思える内容であれば、問題ないのです。
以上のことから
・ブログを読みに来る読者
・グーグルに広告費を払っている企業
この2つの目線に立って考えてみると、ブログに書いてよいネタかどうかの判断が出来るのです!
アクセスを集められそうでもリスクがあるコンテンツは避けよう!
さて、ここまで来ると、アドセンス広告を自分のブログに貼りながら、どんな内容なら書いても良いか、どんな内容なら書かないほうが良いかの判断が出来るようになったと思います。
しかし、次に出てくるのが
「禁止されているコンテンツって、実際はとてもアクセスが集められそう!」
という誘惑です。
アダルト系や暴力系などの禁止コンテンツは、アドセンスを扱う上では禁止されているものの、それらの内容を見たい!と思っている読者は非常に多くいるのが事実です。
確かに禁止コンテンツの内容のギリギリラインくらいを攻めて、一気にアクセスを集めることは可能かもしれません。
しかし危険な橋を渡ることにより、グーグルに目を付けられ、広告が表示されなくなったり、アカウント停止させられたりする可能性が出てきてしまいます。
アカウントが停止されてしまっては、来月からアドセンスの収入は0円になってしまいます。
禁止されているものや危険なものほど魅力を感じやすいですが、長く安定して特化型ブログを運営し、長期的に収益を得るには、目先の誘惑に負けずに、正しいブログ運営をしていくことが大事です。
まとめ
今回は、特化型ブログでグーグルアドセンスを扱っていく上での禁止ワード・コンテンツについてご紹介しました。
そして、曖昧なコンテンツを自分のブログ記事に掲載しても良いかどうかの判断基準も2つご紹介いたしました。
自分にとっても読者にとっても安心・安全のブログ作りを目指していきましょう!