自分だけのワードプレスブログを持つことが出来たら、初期設定を完了させます。
WordPressの初期設定で一番大事なのが、パーマリンクの設定になります。
パーマリンクと呼ばれるURL文字列を最適化することでSEO対策にもなるので、必ず行うようにしてくださいね!
後は使いやすいように自分でカスタマイズしていく段階です。
ワードプレス初期設定
自分だけのワードプレスブログを手に入れたら、最初に行うのが初期設定です。
単純な作業になりますが、大事なこともあるので、しっかりと行っていきましょう。
1.ダッシュボード
2.一般設定
3.プロフィール
4.パーマリンク
一つずつ順番に見ていこうと思います。
その前に、ワードプレスへのログインが始めての方もいらっしゃると思いますので、ログイン方法から紹介します。
ログイン
サーバーへログインします。
「ログイン」
トップ画面の「WordPress一覧」の中でログインしたいブログを選んで「ダッシュボードへ」を選択
※下の画面でブックマークなうっ
ワードプレスへのログイン画面が現れますのでIDとパスワードを入力して「ログイン」
今後このページからワードプレスの記事作成をしていくことになるのでブックマークをしておいてください。
この画面が夢にまで見ていたワードプレスブログの画面です!
・・・え!?イメージと違った?
難しそう?
難しそうに見えて使っていくと、すぐに仲良くなれるヤツなんで安心してくださいね!
1.ダッシュボードのカスタマイズ
まず、ダッシュボードと呼ばれる部分を変更していきます。
ログインしたばかりの画面を見てください。
選択されている部分を「ダッシュボード」と呼びます。
いろいろな連絡事項を教えてくれるトップ画面のようなものです。
右上の「表示オプション」を選択してください。
ボックスが現れるので出しておきたいものを選択してください。
概要・・・現在の記事数やワードプレスの状態を表示
アクティビティ・・・直近の記事やコメント履歴などを表示
クイックドラフト・・・浮かんできた記事タイトルや内容を下書き保存できる部分
WordPressニュース・・・ワードプレスの最新ニュースを表示
ようこそ・・・ワードプレスから「ようこそ」される
今後ワードプレスをどんどんカスタマイズしていくと、ダッシュボードに表示去る項目は増えていきます。
2.一般設定
次に一般設定を行います。
ダッシュボードの左部分の下のほうの「設定」を選択し、その中の「一般」を選択します。
順番に説明していきます。
①サイトのタイトルとキャッチフレーズ
これはブログのタイトルと説明文のことです。
ブログが検索されたときに出てくるブログの名前です。
こちらの記事でも解説していますが、ブログタイトルをしっかり設定するとSEO対策になります!
そのため、頻繁に変えることはお勧めしません。
ブログタイトルは28文字以内でつけるんでしたよね?
そして特化型ブログのジャンルであるキーワードをしっかりと盛り込む。
説明文は、どんなブログが分かるように記載してください。
説明文(キャッチフレーズ)は80~120文字で具体的に分かりやすく記入してください。
②WordPressアドレスとサイトアドレス
これは変更しないで下さい!
ドメインが気に入らなくなったから、好きなアドレスに変更できるのか?と思ってしまいそうですが・・・
そのためにあるわけではないので、変更はしないようにしてくださいね。
※ワードプレスをサーバーのサブディレクトリに誤ってインストールしてしまったときなどに使用します。
③メールアドレス
ブログの記事にコメントがついた時やリンクのエラーがあったときなどにお知らせがくるメールアドレスです。
④メンバーシップ
このワードプレスブログに、ログインできる人を追加できる権限を全ての人に与えるかということです。
どういうことかというと・・・
あなたが始めたこのブログ
Aさんと共同でワードプレスの記事作成を行うために、Aさん用のIDを用意しました。
AさんがBさんを「一緒にやろう」と誘いました。
①Aさんが勝手にBさんのIDを作って上げれる
or
②Aさんは作れないので、あなたが代わりに作る。
チェックを入れると①の状態にするということです。特に例のような状況になる予定が無いのであれば、セキュリティの関係上、チェックははずしておいたままの状態で良いです。
⑤新規ユーザーの権限
新たに追加するユーザーの初期設定権限です。
Aさんを誘うときに、AさんのIDを追加するときに「どれだけのことを出来るようにしてあげるか」の初期設定になります。
IDを追加するときに、その都度設定を変更できるので、ここも「購読者」のままで大丈夫です。
ここからは好みで設定を変更して完了したら、「変更を保存」を選択します。
3.プロフィール
プロフィールの設定を行っていきます。
ダッシュボードのメニューから「ユーザー」を選択、「あなたのプロフィール」を選択します。
主に変更するのは「名前」と「パスワード」の部分です。
①名前
ユーザー名は、管理者IDと同様になるので、変更できません。
姓、名、ニックネームを入力するとブログ上で表示される名前が変更できます!
ブログ上で表示される名前を変更していないと、記事を投稿したときに「投稿者名」として管理者IDが表示されてしまうので、変更しておいたほうが良いです。
②パスワード
「アカウント管理」の部分で「パスワードを生成する」を選択します。
生成されたパスワードを自分で変更することが出来ます。
ワードプレスへのアクセスパスワードは出来るだけ難しいものにしておいたほうが良いです!
セキュリティの関係上、難しいものの方がいいのですが、自分で覚えなくてはいけないので数字と英字を組み合わせたもので桁数の多いものにするのをオススメします。
※次回からのログインパスワードになります。メモをお忘れなく!
「名前」と「パスワード」以外の部分は自由に変更してみてください!
最後に「プロフィールを更新」を選択します。
パーマリンクの設定が、最後の設定になります。
4.パーマリンク
パーマリンクの設定をしていきます。
パーマリンク?
パーマリンクというのは、ブログ内のURLの設定のようなものです。
1.https://vilogger01.com/permalink-101
2.https://vilogger01.com/blog/permalink
3.https://vilogger01.com/?p=123
4.https://vilogger01.com/%E6%A1%90%E8%B0%B7%E7%BE・・・
ブログ内で書いていく記事のURLをどのような文章にしていきたいかを設定します!
3番や4番となってしまっているワードプレスブログが多いです!
というのもパーマリンク自体をよく分からず、設定が出来ていないからです。
3番や4番だとURLを見ただけで何についての記事か分からず、友達にもSNSなどで共有しづらいです。
パーマリンクの設定を出来ているか出来ていないかで、大きな差が出てくるのでしっかりと設定しましょう。
「設定」⇒「パーマリンク設定」
カスタム構造が一番いい
パーマリンクの設定をしていく上で、SEO的に一番いいのは、カスタム構造といわれる自分自身で設定するものです。
じゃあカスタム構造にしよう!
カスタム構造を選択して、以下のどちらかを入力してください。
/%postname%-%post_id%
/%category%/%postname%/
1番の例
上の【 /%postname%-%post_id% 】のパターンは、パーマリンクの1番の例です。
https://vilogger01.com/permalink-101
ブログURL + 記事の名前 + 作成番号
となっていてすごく分かりやすくSEO的効果も高いです。
2番の例
下の【 /%category%/%postname%/ 】のパターンは、パーマリンクの2番の例です。
https://vilogger01.com/blog/permalink
ブログURL + カテゴリ(区分) + 記事の名前
こちらはより熟練されたブログのようなパーマリンクになります。
デメリット
このパーマリンクのデメリットは、ブログの記事が増えてきたときに、カテゴリを変更したときにURLが変わってしまうことです。
将来的にカテゴリが変わる可能性がある場合は、このパーマリンクにはしないほうが良いです。
パーマリンクの最適化
パーマリンクを「カスタム構造」といわれる1番や2番のパターンにした場合は、パーマリンクの最適化が必要となります。
記事作成時
タイトル「今日の天気は晴れなのか?」という記事を書いたときパーマリンクの最適化をしないとURLはこうなります。
https://vilogger01.com/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%A4%A9%E6%B0%97%E3%81%AF%E6%99%B4%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F-4
ブログURL + めちゃくちゃな文字 + 作成番号
最適化方法
タイトル下にある日本語になっている部分を英字に変更するだけです。
パーマリンクをカスタム構造にした場合は、全ての記事にパーマリンクの最適化をする必要があります。
※このときは、日本語ではなく英字アルファベットで入力するようにしてください。
え!?難しそうだし。。。出来ないよ。。。
そう思うかもしれませんが、今後の記事作成は全てワードプレスで行っていくので慣れてしまいます。
1分くらいで出来ることなので、記事作成でパーマリンクの最適化をしないのが違和感になってくるくらいです!
これはワードプレスを運用するほとんどの人がやっていることなので、やっていく必要があることです。
それでも、毎回のパーマリンクの最適化を忘れてしまいそうと思う方は、「数字ベース」というパーマリンクをオススメします。
パーマリンクまとめ
カスタム構造が一番いい
その中でも1番か2番のパターンから選べる。
1.https://vilogger01.com/permalink-101
2.https://vilogger01.com/blog/permalink
カテゴリがまだ決まっていないのであれば「1番」にする。
どうしても毎回のパーマリンクの最適化設定を忘れてしまいそうであれば、「数字ペース」という選択肢もあるが、アクセスを集めていくブログを作っていくのであれば、カスタム構造の1番か2番が良い。
「カスタム構造」を選択、入力欄に下記のどちらかを入力して「変更を保存」
上が1番、下が2番
/%postname%-%post_id%
/%category%/%postname%/
パーマリンクを変える
一度設定して、記事を書いていったらパーマリンクは変えないほうがいいです。
パーマリンクは一度設定したら変えれない
そう思ってもらったほうがいいです。
一度設定し、記事を書いていくと各記事のURLが一度決まります。そうした時点でパーマリンクを変えると記事のURLが再度変わってしまうことになります。
そうなるとせっかく育てたブログが全て水の泡になってしまうんです。
なので、最初に難しそうだという理由で簡単なパーマリンクにしないで「みんなやっているんだ、自分でも出来るだろう」というくらいの気持ちでカスタム構造のパーマリンクにしたほうがいいですね。
お疲れ様でした!!
ここまでの設定でワードプレスでの設定の初期設定は完了です。
いったん、記事を書き出し始めてもいいですし、応用設定を完了してもいいです。
最終的には必ず応用設定も完了してくださいね!
ワードプレス記事の書き方はこちら
ワードプレスブログの応用設定はこちら
ヴィロガーの荻原でした。
質問や疑問など
質問や疑問などがあれば、コメント欄も併せてご覧ください^-^また、私のメルマガではブログではお伝えしきれない
濃厚な話やテクニックを惜しむことなく公開しているので
さらに情報を知りたいと思いましたら、是非参考にしてみてください。