ワードプレスブログ内に目次を設定する方法をご紹介します。
今回使うプラグインは「PS Auto Sitemap」です。
ワードプレスブログで目次はサイトマップとも呼ばれています。
サイトマップを作ると読者がブログ内をスムーズに見ることが出来て、滞在時間もアップします。
ブログ内の目次の作り方を開設していきます。
ブログの目次(サイトマップ)
ワードプレスのブログ内に目次を作る。
ブログを一冊の本にたとえるのであれば、本の中にどんなことが書いてあるか?
それを読者に分かりやすく説明するものです。
目次が無い本は、それはそれで楽しいかもしれませんが、
どんなことが書かれているか分からず、途中で読むのを止められてしまうかもしれませんね。
目次は必要なので、必ず取り入れてください。
少し話はずれてしまいますが、
サイトマップ(目次)というのは、読者(ユーザー)向けとグーグル(ロボット)向けがあります。
Googleクローラー向けのサイトマップを作成するプラグインはこちらを参考にされて下さい。
⇒【Google XML Sitemapsでグーグルロボット用の目次を作る?】
PS Auto Sitemap
『プラグイン』⇒『新規追加』⇒『PS Auto Sitemap』を検索
インストールして有効化
『設定』⇒『PS Auto Sitemap』を選択
画面の下のほうにあるコードをコピーします。
ダッシュボードから『固定ページ』⇒『新規追加』を選択
モードを『ビジュアル』から『テキスト』に変更
今回もスリーステップで完了です。
①本文:コピーしたコードを貼付
②タイトル:サイトマップとして表示されるページ名を入力
例)サイトマップ
③パーマリンク:『編集』を選択し、URLを編集し『OK』
例) sitemap など
プレビューをおして確認
ページが問題なく表示されていることを確認出来たら固定ページに戻ります。
現在編集中のURLに記載されている数字をメモします。
その後『公開』
『設定』⇒『PS Auto Sitemap』を再度選択
『固定ページの出力』のチェックを外します。
『サイトマップを表示する記事』に固定ページでメモした数字を入力
『スタイルの変更』を好みのものを選択し、『変更を保存』
これで目次(サイトマップ)の設定は完了です!
最終的にサイトマップを設定した固定ページを見に行くとこのようになっていればOKです。
読者用の目次(サイトマップ)の設定は完了です。
グーグルのクローラー用のサイトマップの設定がまだの方は合わせて設定してくださいね。
⇒【Google XML Sitemapsでグーグルロボット用の目次を作る】
その他のおすすめプラグインに関してはこちらの記事をご覧下さい。