ワードプレスブログを運営していく上で入れておきたいプラグイン
今日ご紹介するのは「WordPress Related Posts」です。
関連する記事を効率よく表示させてくれるとても便利なプラグインです。
問題は・・・英語で書いてある!と言うことではないでしょうか?
英語の意味や日本語訳を解説していきます。
カナダ在住のヴィロガーがんばります。
ブログの関連する記事
みんなに愛される趣味や悩みブログを作る!
そのようにいつもお伝えさせていただいていますが、
そのためにまずやらなくてはいけないのは、読者をファンにすること。
記事の質を上げたり、読者が求めている記事を書いたりしていく
こうすることで、読者をファンにしていく事は可能です。
その後のステップとして考えていきたいのが、
ファンにどれだけブログ内を見て回ってもらえるか?
それを考えていかなければなりません。
どういうことかというと、目的の1記事だけではなく、
他の記事も見てもらうと言うことです!
重要となるのが、関連記事と人気記事ランキングです!
こういうやつですね。
気が付かれた方もいるかもしれませんし、
関連記事から他の記事を見てくれた人もいるかもしれません
自分の記事の最後に関連記事を載せることで、ブログ内をより多く見てくれるんです。
今回は関連記事を簡単に設定できるプラグインをご紹介します。
人気記事ランキングについてはこちらのプラグインでご紹介しますね!
⇒【WordPress Popular Posts(人気記事ランキング)】
WordPress Related Posts
『プラグイン』⇒『新規追加』⇒『WordPress Related Posts』を検索
インストールしたら有効化
余談ですが、私のブログを見てプラグインの設定をしてくださっている方は
かなりプラグインが増えてきたのではないでしょうか?
今回のRelated Postsを含めて、残り5つです!
順調に来ていますし、ブログの知識はかなりついていると思うので、
後一息やっていきましょう!
登山で言うと9合目は越えたところです!
分からないことがあれば、メルマガからの返信でもいいので、なんでも質問してくださいね
『設定』から『Related Posts』を選択
・・・英語!!??
英語の意味と日本語翻訳
WordPress Related Postsを使用しようと思っている人は多いかもしれません。
しかし、挫折してしまう人が多い理由は英語表記にあると相談を受けます。
安心してください!日本語翻訳しますよ。
カナダ在住のヴィロガーが英語の意味を日本語に翻訳しながら解説していくので
焦らず安心して設定を進めていってくださいね。
設定方法
まず、Basic setting(基本設定)をしていきます。
Related Posts Title:関連記事の表示タイトル
例)こちらの記事もよく読まれています
こちらの関連記事も役立つ情報が満載です
●●(←特化ジャンル)好きの方必見!!
知らないと損するネタ満載!
Number of Posts:表示する記事数 6~12がおすすめ
Advanced setting(上級設定)の横にある▼マークを選択
Themes:テーマ ここは、Related Postsのテーマを利用するので『チェックは入れたまま』
Layout:レイアウト お好きなものを選んで下さい(選択してみると例が表示されます)
※私個人としては、Vertical (Medium)とTwo Columnsが好きなのでおすすめです。
Customize:カスタマイズ 細かく設定を変更できます。
上から順番に日本語の意味を紹介します。
Thumbnail: サムネイルの表示
Number of Comments: コメント数の表示
Publish Date: 投稿日の表示
Post Excerpt: 本文抜粋の表示(文字数)
Post Categories: カテゴリの表示
Enable custom CSS: CSSの詳細設定
私は、最初のままの設定「Thumbnail(サムネイルの表示)」のみのチェックで使用しています。
お好きなようにカスタマイズしてみてくださいね!
Default Thumbnail: 既定のサムネイル画像
※記事内に画像が無い時などに表示される決まった画像を設定
Custom Size Thumbnails: サムネイル画像のサイズ変更
※特別に設定したい場合に設定
Exclude These Categories: 関連記事に表示させたくないカテゴリーを選択
※選択したカテゴリーは関連記事に表示されないようになります。
最後の3つの項目
・自動で関連記事を表示する(チェック入り)
・RSSフィードに表示させる
・サポートヘルプのロゴを表示する
※基本的に最初のままでOKです。
全てが完了したら「Save Changes」を選択して保存
上級者向け(任意の場所に表示)
関連記事は通常、記事の下に表示されます。
この場所を変更したい時は、下記の手順で設定してください。
※基本的には先ほどの設定で大丈夫です!
①最後の3つの項目の1番上の項目「Auto Insert ・・・」のチェックをはずし、Save Changes
②『外観』⇒『テーマ編集』⇒『単一記事の投稿』
③表示させたい箇所を選択して、下記コードを貼り付ける。
<?php wp_related_posts()?> |
慣れてきたらでかまいません。是非挑戦してみてくださいね!
個人的にはアドセンス広告のすぐ下に表示されるようにするのが効果的かと考えています。
その他のプラグインの設定は以下の記事をご覧下さい。