ワードプレスでブログを書くぞ!ということでブログを作ったところまではいいが、それ以降の書き方が分からない。
そんな初めてワードプレスブログで記事投稿をしていく人のために、記事の書き方を解説します。
WordPressと仲良くなっていきましょう!
第一回では、文字サイズの変更、写真が画像の挿入、リンクの張り方をご紹介していきます。
ワードプレスブログで記事投稿
ワードプレスの初期設定は終わりましたか?
まだ終わっていない方がいたら、記事作成の前に確実に完了しておいてくださいね!
では、いよいよワードプレスで記事投稿をしていきます。
まず、ワードプレスにログインします。
IDとパスワードを入力して「ログイン」
「投稿」⇒「新規追加」
この画面から、記事を書いていきます。
1.記事の書き方
ワードプレスブログで記事を書いていくのは、慣れていないときは大変そうに感じてしまうかもしれませんが、慣れるとアメブロやseesaaブログなどよりも早く書くことが出来るようになります。
最初は違和感があるかもしれませんが是非なれていってくださいね。
意外とカワイイやつで、すぐに仲良くなれますよ!
1.ツールバーを出す
「ツールバー切り替え」というボタンをクリックします。
2.タイトルを入力
タイトルを入力して「下書きとして保存」
3.パーマリンクの最適化
下書き保存をするとタイトル下にパーマリンクが現れます。
①「編集」を選択
②日本語で表示されている文章の部分を選択して「アルファベットで置き換える」⇒「OK」
③パーマリンクがキレイな表記となりました!これがこの記事のURLになります!
パーマリンクが表示されない
パーマリンクが表示されない人は、パーマリンクがカスタム構造になっていない人の可能性があります。
ブログにアクセスを集めるためには、カスタム構造が一番効果が高いので検討ください。
※パーマリンクは記事を書き出してからは変更しないほうがいいので、変えるとしたら今だけです。
⇒【ワードプレスブログの初期設定を完了させる!パーマリンク最適化する方法は?】
4.記事本文の書き方
本体の部分を選択すると、その部分に文章を書いていくこと出来ます。
何でもいいので5行ほど書いてみてください。
2.見出しの作成
見出しを作っていきます。
見出しというのは、全体を見やすくするためのものなので、積極的に使用するようにしてください。
見出しにしたい部分を選択します。
どの見出しにするか選択します。今回は見出し2を選びました。
見出しの違い
見出し1⇒記事のタイトル
見出し2⇒大見出し
見出し3⇒中見出し
見出し4⇒小見出し
※見出し1はタイトルに使用されるものなので、本文中では使用しません。
見出しの使用イメージはこうなります。
見出し2
文章
見出し3
文章
(見出し4)※必要であれば
文章
見出し2
文章
見出し2の中に、見出し3が何個か、さらに見出し3の中に必要であれば見出し4
そして、次の大きな話しの展開になれば、新たな見出し2を使用していく。
見出しに関しては、説明していっても難しいので使用していってから慣れてくださいね。
3.画像や写真の挿入
次に画像や写真を挿入する方法を紹介します。
文章の中に画像を入れて行くときの方法です。
画像を挿入した居場所に移動し、「メディアを追加」を選択します。
アップロードしたい画像を選択して、「開く」をクリック
アップロードされた画像が選択されていることを確認して「投稿に挿入」
無事画像が挿入されていれば完了です。
4.リンクの貼付
リンクの貼付について解説していきます。
リンクという言葉はご存知ですか?
ゼルダの伝説の・・・っ!ではないです。
リンクとは、クリックすると他のページに飛ぶジャンプボタンのようなものです。
下の二つもリンクです。
https://vilogger01.com/blog/trend/
違うサイトに飛んでもらうことも出来ますし、自分のブログ内のページにもリンクを貼ることができます。
日本語の表記にも出来ますし、URLのままにしておくことも出来ます。
では、リンクの貼り方を見ていきましょう!
リンクを貼りたい部分を選択して、「リンクの挿入/選択」ボタンをクリックします。
このままURLを入力してもいいです。
しかし、細かい設定をしたい場合は、「設定」ボタンを選択します。
リンク先のURLを「URL」の部分に入力します。
「リンク文字列」・・・日本語で表記させるか、英字表示させるか等自由に選択できます。
「リンクを新しいタブで開く」・・・同じ画面で開くか、別の画面で開くかを変更できます。
設定が完了できたら「リンク追加」を選択
5.文字の装飾
記事本文の文章をいろいろな装飾をしたい方も多いと思います。
①文字サイズを変更
②文字の色を変える
③ハイライトマーカー(背景色)を変更
しかし・・・そういうボタンがどこにも無い!
そうお困りの方も多いのではないでしょうか?
文字の装飾をするためには、一つのプラグインを導入する必要があります。
TinyMCE Advanced
数分で済む設定なので、済ませてしまいましょう。
その前に、記事の一度「下書き保存」をお忘れなく!
10分程で設定は完了します。
⇒【TinyMCE Advanceの設定方法~フォントサイズや背景色ボタンの設置~】
①文字サイズを変更
文字サイズを変更するためには、「フォントサイズ」というボタンを使用してください。
文字サイズを変更したい箇所を選択し、変更するサイズを選択します。
②文字の色を変える
文字の色を変える場合は「文字色」ボタンを使用します。
文字の色を変更したい箇所を選択し、変更する色を選択したら文字色を変更できます。
③ハイライトマーカー(背景色)を変更
文字の背景色、ハイライトマーカーを使用するためには「背景色」ボタンを使用してください。
背景色を変更したい箇所を選択し、変更したい背景を選んだら変更完了です。
ここまでが、ワードプレスブログでの基本的な記事の書き方になります。
他にもさまざまな機能がありますので、使ってみて試していってください!
最後にしなければならないことがあります。
記事の公開
下書き保存だけでは、誰も見れない状態になってしまっています。
記事が完成したら、最後に「公開」ボタンをおして世の中に記事が公開されます。
公開された後は、パーマリンクの最適化をしたURLを友達などに知らせると友達が見れるようになります!
このほかにも記事の書き方やアクセスを集める特化型ブログについての書き方を
メルマガ限定で詳しくお話しているので、よかったらメルマガ登録してみてください。