ネティポットをご存知でしょうか?この頃有名になり出しましたよね?
「ネティウォッシュ」等の名前で気軽にセットが買えます
しかし、使い方や使用方法や手順を間違えたりすると命の危険も招く恐れがあります!
ネティポットなどの安全性は大丈夫なのか?
正しい鼻うがいの手順・ネティポットの正しい使用方法や、効果等を詳しく紹介します
ネティポットって何?
アーユルヴェーダやヨーガでは鼻孔を洗浄し鼻孔粘膜を強化する為
【体内浄化】の一種である【ジャラ・ネティ】を推奨しています
【ジャラ(Jala)=水 ネティ(Neti)=鼻】
インド医学であるアーユルヴェータの治療法の一つでもあります
【ジャラネティ】を行うために使うポットを【ネティポット】と呼びます
急須のような形をしたネティポットを使用し鼻孔内洗浄をする事で
鼻がすっきり通るようになり、思考能力も高まると言われています
こういうのがネティポットですよね
どんな効果があるの?
鼻の中のばい菌・雑菌・花粉・鼻水・ウィルス・バクテリア等を
毎日の「鼻孔内洗浄」で取り除く事により
病気を防ぎ免疫力を上げる効果も期待されています
以下の症状や病気にも効果が確認されているようです
・花粉症アレルギー
・アレルギー性鼻炎
・アトピー性皮膚炎
・鼻づまり
・頭痛
・蓄膿症
・喘息
・気管支炎
正しい使い方と使用方法
1.ネティポットにぬるま湯を入れる
・冷たいと鼻が痛くなる 温める事で水中に含まれる微生物を殺菌する
(温度は体温と同じくらいでぬるめに)
・水道水は残留塩素がある為、出来ればミネラルウオーター
2.ぬるま湯の中へ塩(出来るだけ天然塩)を入れる
・塩を入れる事で水は涙と同じ成分になり人の身体になじみやすく無理が生じない
3.流し台の前に立ち、少し前かがみになって顔を一方方向に傾ける
・顔を上を向くように傾ける 顎をひかない事
4.口は半分開けた状態で、上になっている方の鼻孔にネティポットの先を入れお湯を少しずつ鼻孔へ流し込む
・口を閉じておくと水が喉に流れてしまうので注意が必要
・口呼吸をする
5.鼻孔へ流し込んだお湯が、反対側の鼻孔から流れ出る
・鼻うがい中に唾を飲み込まないようにする(中耳炎のリスク)
6.ネティポット半分程のお湯を鼻孔へ流し込んだら、顔を反対側へ傾けもう一方の鼻孔にも同じようにお湯を流し込む
7.全てのお湯を流し終わったら、片鼻を指で押さえ、鼻をかむときの要領で反対側の鼻から勢い良く空気を出す
8.もう一方の鼻孔も同じようにする
鼻腔内洗浄「鼻うがい」の安全性!
2011年米国ルイジアナ州で「ネティポット」の使用者が
不可解な症状で脳が溶けるという現象のアメーバ脳炎で死亡する事件が2件発生した
ネティポットが一般的に安全で有用な製品としながらも、適切な条件で使用されない場合には死に至る可能性を指摘した。
水道水にはわずかに細菌やアメーバなどの微生物が含まれていることがあるが、飲む場合は胃酸によって死滅するため問題はないという。
一方、鼻に侵入した場合は死滅せず、アメーバが神経を介して脳に感染すると原発性アメーバ性髄膜脳炎を発症する。
アメーバによる脳炎は一般にまれなものの、致死率が非常に高く、経過が急激な他、病気の認知度が低い、
他の病気と見分けることが難しいなど特徴があるため、実態はあまり知られていないようだ。
引用:健康百科
原因は?
ファーラーネグレリア(Naegleria fowleri)
「殺人アメーバ」「脳食いアメーバ」と呼ばれるアメーバが関連している
河川や湖沼や温泉などの淡水に生息しており、通常25–35℃ほどの温水環境で見付かる
水道水にもまれに含まれている場合がある
危険を回避するには?
1.鼻洗浄には滅菌済み(又は煮沸済み)の水を用いる事
2.手や器具をよく洗って乾かして用いる事
まとめ
最後に鼻うがいの危険性といった恐い事も書きましたが、
リスクをきちんと理解した上で使用する事は全く問題無いですね
鼻うがいは、頭がすっきりと軽くなりとてもおススメ出来ます!
「ネティポット」を正しく利用して、これからの風邪やインフルエンザや花粉のシーズンを健康に過ごしましょう!
ヴィロガーの荻原でした。
質問や疑問など
質問や疑問などがあれば、コメント欄も併せてご覧ください^-^また、私のメルマガではブログではお伝えしきれない
濃厚な話やテクニックを惜しむことなく公開しているので
さらに情報を知りたいと思いましたら、是非参考にしてみてください。